
本展では、新作を含めた絵画、封筒に描かれた「レター」シリーズ、ドローイング作品、立体作品などを展示します。
古武家賢太郎(こぶけ けんたろう)略歴
1975年広島市生まれ。
1998年桑沢デザイン研究所卒業。
2009年 チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインMA ファインアート卒業。
以降、個展・グループ展多数開催。ロンドン在住。
主な個展
2011年 「MOKUME(モクメ)」ダイワファンデーション (ロンドン)
2009年 「Zou No Oto(ゾウノオト)」I-MYU ギャラリー (ロンドン)
2008年 「Kinopipinoki(きのぴぴのき)」グラフ (大阪)
2004年 「Parfait(パフェ)」スカイ ザ バスハウス(東京)
2002年 「Start(スタート)」リトルモア・ギャラリー(東京)
主なグループ展
2011年 「The Shape Of Things(シェイプオブシングス)」フェラッテ(イスラエル)
2010年 「Sunset In The Morning(サンセット イン ザ モーニング)」マスターパイパー(ロンドン)
2009年 「A House Is Not A Home(アハウスイズアノットアホーム)」スカイ ザ バスハウス(東京)
==関連イベント NakataLabs==
会期:2012年8月18日(土)〜9月2日(日)
会場:尾道市旧市街山手地区の周辺
周遊パス&マップ:300円(光明寺會舘や参加カフェなどで販売)
古武家さんの作品が光明寺會舘でも展示されます。
●レクチャーツアー「絵画の水と地図」
9月1日(土)
講師:古谷利裕(画家・批評家)
画家、評論家。1967年 神奈川県生まれ。
主な展覧会は「VOCA2002」(上野の森美術館)「日本現代美術特別展」(韓国国際アートフェア)
「組立」(masuiiR.D.R)「アートプログラム青梅2011」(青梅市立美術館)など。
著書に『世界へと滲み出す脳』、『人はある日とつぜん小説家になる』(青土社)がある。
参加費:2,000円 (1〜3部のうち、いずれか参加1,000円)
◇1部:なかた美術館トーク
15:00〜16:00 (定員30名)
「Letters」展と、「なかた美術館コレクション展」を見ながら、絵画について。
会場:なかた美術館
より大きな地図で OPEN STUIDO / ON AIR を表示
「IGIRISU」
「IGIRISUと路地の家」
古武家賢太郎さんセレクトによる、「いいかんじのイギリス雑貨」のマーケット。
素敵な品々と、古武家さんに出会えます。
会期:2012年8月15日(水)〜17日(金)三日間限定終了しました。
時間:11:00〜18:00
場所:路地の家
ON AIRオープニングパーティー
「雨ニモマケズ風ニモマケズON AIR」
日時:8月18日(土)18:00〜終了しました。
場所:光明寺會舘 http://komyoji-kaikan.blogspot.jp/
入館料:大人(中学生以上)2,000円/こども1,000円/幼児無料
食事・ワンドリンク・ON AIR周遊チケットとマップ
●アーティストトーク
7月7日(土)、8月19日(日)終了しました。
それぞれ14:00〜15:00
参加費:展覧会チケットのみ
作家とともに、作品を見ながら対話するギャラリートークです。
●ワークショップ
陶器のボタンをつくろう「目の色とかたち」
*2回連続ワークショップです。
第一回:7月28日(土)・・・「形作り」終了しました。
第二回:8月4日(日)・・・「絵付け」
講師:大槻悠希【陶房CONEL】
参加費:3,500円(2回分)
定員:8名
対象:大学生以上
※汚れても良い服装で
●キッズワークショップ
「えほんから絵本へ」
古い絵本にパピエ・コレ(貼り絵)をして、
新しい物語をつくろう!
7月29日(日)13:30〜15:00終了しました。
講師:当館学芸員
参加費:子ども一人につき500円
定員:15名
対象:小学3年生まで
持ち物:読まなくなった絵本(汚れていたり、破れていてもOK)、
はさみ、のり、クレヨンや色鉛筆などの画材
==
●ミュージアムコンサート Night Program
7月21日(土)18:30〜(18:00開場)終了しました。
出演:【ピアノ】トウヤマタケオ
【チェロ】徳澤青弦
参加費:3,500円
定員:80名
会場:なかた美術館 第一展示室
繊細に、のびやかに、音楽を奏で続けてきた二人のスペシャルなコンサートです。
夜の展示室で、作品に囲まれながら、音の海にたゆたってみませんか。
●キッズギャラリートーク終了しました。
講師:Chris Rudski
参加費:子ども一人につき500円
定員:10名
対象:3才〜10才くらい
英語でアートに触れてみよう!ネイティブの先生と一緒に作品を見ながらお話します。