
更新日:2022年6月28日(火) 【展覧会】
先日から開館25周年を記念した展覧会の第二弾として、『Blue −アイズピリとクリスタン−』がスタートしています。
ポール・アイズピリとピエール・クリスタンはいずれもフランス生まれの具象画家で、当館がコレクションのなかでもっとも数多く作品を所蔵している画家たちです。
色鮮やかさと力強さが特徴のアイズピリと、落ち着いた色彩と構図が印象的なクリスタン。
両者の作風は大きく異なりますが、共通して海や水辺の風景を多く描いており、今回は2人の作品を一堂に展示しています。
南仏カンヌやサントロペ、ギリシャの島々、ヴェネツィアなどの街並み、そして海辺に集う人々を描いた作品には、今回のテーマである青色が多く使われています。
青は知性や平和の象徴として多くの人に愛される一方で、孤独や悲しみをイメージさせる色です。
今の時季には涼しさ、冷たさを感じさせる、目にも嬉しい色でもありますね。
そんな青の魅力にも注目していただきたく、展示のなかでフランスの伝統色からさまざまな青色をご紹介しています。
海の青だけでも何種類もあり、そのほかにも、“忘れな草”や“孔雀”、“オパール”といった自然物や、タバコのパッケージ、水夫の仕事着から名付けられた青などがあります。
今回はこれらの青色をリストにして、受付でもお配りしています。
青の多彩な表情を楽しみながら、それぞれの作品をご覧いただければ嬉しいです。
併設レストランロセアンでは、期間限定のデザートセット「プロヴァンサル」もご用意しています。
“南仏風”を意味する名で、レモンとトマトを使ったタルトレットです。
爽やかな甘さで、展覧会の余韻を引き立てます。ぜひご賞味ください。
お出かけの際は熱中症対策も万全に、涼しい館内でお過ごしいただければ幸いです。
会期は10月2日(日)まで。
詳細は展覧会のページをご覧ください。
なお当館の新型コロナウイルス感染予防対策の詳細はこちらからご覧いただけます。新型コロナウイルス感染症への安全対策について(PDF)
ご来館の際は何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
更新日:2022年3月6日(日) 【展覧会】
この週末から、展覧会『はじまりのバラ −近代絵画コレクション―』 が始まっています。
開館 25 周年を記念して、当館のコレクションの特色のひとつであるバラを描いた作品のコレクションとともに、これまでの歩みをご紹介する展示です。
なかた美術館のコレクションは、もともと一人のコレクターが私的に収集した作品がもとになっています。
コレクターがかつてそうしたように、一枚一枚の作品を直感的に見ていただきたく、
今回は日本とフランスの画家たちの作品をあえて国別ではなく、一緒に展示しています。
それぞれの作品をじっくり見て、ぜひ周りの作品とも自由に見比べてみてください。
「植物画」と「絵画」を並べて展示したコーナーもあります。
植物の特徴を記録するための「植物画」と、画家たちが美術作品として創作する「絵画」は表現方法としては異なります。
しかしまず植物を観察し、研ぎ澄ませた感覚で形や色をとらえていく点は共通しています。
絵画に描かれたのはどんな品種のバラだったのか、画家たちはどのように観察して、線や色、かたちとして描き出したのか、想像がふくらむでしょうか。
あるいは植物画を、絵画を見るように美的な観点から鑑賞するのも楽しいことと思います。
構図、色彩の華やかさ、水彩画のテクニックなど、見どころがたくさんあります。
なかた美術館のあゆみを辿るコーナーでは、過去25年間の60回分の企画展のチラシやポスター、写真などをずらりと並べています。
過去の活動や展示の様子がご覧いただけます。
懐かしいものを見つけていただけると大変うれしいですし、初めての方にはこんな美術館です、という自己紹介のようにもご覧いただけるかと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
もともとプライベートな収集からはじまった館ならではの、親しみやすく、穏やかな展示構成になっているかと思います。
コレクターの家に遊びに行くような気持ちで、ゆったりくつろいで、楽しんでいただければと思います。
会期は2022年6月12日(日)までです。
なかた美術館では、新型コロナウイルス感染予防対策をとって開館を続けています。
ご来館の際はご協力のほどお願い申し上げます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。
・入館時に手指の消毒と検温にご協力をお願いいたします。
・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
更新日:2021年10月15日(金) 【展覧会】
10月9日(土)から展覧会『遠景の絵画』が始まっています。
コレクションからカミーユ・コローやモーリス・ユトリロ、ポール・アイズピリや、梅原龍三郎、野口弥太郎、中根寛など、19世紀以降の様々な画家が描いた風景画を展示しています。
絵画の大きな特徴のひとつは、遠近法を使うことで、平面でありながら奥行きを表現できることです。
尾道といえば、きっと皆さん思い浮かべる風景のひとつが、千光寺山から見下ろす尾道水道ではないでしょうか。
尾道を描いた作品に見られるような、大小の島々が連なる瀬戸内海の景色は、遠近法を存分に発揮できる画題と言えます。
絵画は、遠く離れた場所を、まるで目の前にあるかのように描くこともできます。
展示作品のなかには、カンヌやサントロペ、ヴェネツィアなど海辺の街や、シエナ、タンジール、ブルージュなどヨーロッパの古都、パリの賑やかな街角など、様々な土地が描かれています。
色とりどりの作品から、画家がその風景を目にしたときの心情が伝わるでしょうか。ぜひ、ともに旅をするようにお楽しみください。
そして時間を越えて、遠い日々のことを私達に伝えてくれるのも絵画の力です。
尾道に拠点を置き、風景画家・民衆画家として生きた小林和作の足跡をたどる企画コーナーを設けています。
今、尾道では「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」さんによる小林和作の旧居の本格的な再生がスタートしています。
本展では、この旧居から和作が身近に置いた品々や、パレット、スケッチブックなどをお借りしました。
あわせて、尾道の仲間たちと発行していた同人誌《随想おのみち》も含め、和作の創作活動を多角的にご紹介しています。
一人の画家を出発点にして、尾道の街の過去や未来のあり方を想像するきっかけになれば嬉しいです。
『遠景の絵画』の会期は2022年2月27日(日)までです。
この機会にぜひ足をお運びください。
なかた美術館の新型コロナウイルス感染予防対策は以下の通りです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。
・入館時に手指の消毒と検温にご協力をお願いいたします。
・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
※感染防止対策(換気や屋外での開催、定員の縮小、マスク着用等)を徹底した上で、関連イベントも順次再開しております。
※混雑具合や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。