広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

6月12日(土)から展覧会『Painters + Collection 2021』(ペインターズ+コレクション2021)が始まりました。


 

国内外で活動する21名の現代美術作家の絵画作品を集めた展覧会です。




私達と同じ今を生きる作家たちが絵画をどのようにとらえ、どのように描いているか、実際にたくさんの作品をご覧いただくことで、絵画が含む豊かな広がりと、見ることの喜びや楽しみを感じていただける内容になっているのではないかと思います。

何人かの作品をご紹介しますね。


 

 

ヒルダパラフォックスはメキシコ在住で、2018年には尾道でも滞在制作を行った作家です。

この作品で描かれたポーズは、世界各地の水が不足する地域で共通して、女性の役割として強いられる“水くみ”を象徴しています。

迷いのないフォルムと鮮やかな色彩によって、葛藤や抵抗と同時に、女性が持つ強さを肯定しています。

 

 

 

 

 

木下令子の作品は、折り目や皺など布が持つ形状に、エアブラシで霧状の絵の具を吹き付けることで制作されています。

布や紙といった絵画を支える素材(支持体)の在り方に着目し、そこにある物質的な痕跡や、光によって浮かび上がる陰影に寄り添い、絵の具を重ねることで、素材が記憶する時間そのものを絵画として定着させています。

 

 

 

 


アンドリュー シュタールは大きな画面のなかに、自身の思考や体験、旅の記憶などを並置し、過去と現在、現実と夢想が入り交ざった世界を展開しています。

新型コロナウイルスのパンデミックによって身体的・社会的な自由が制限されるなかで、描くことや想像することはどこまでも自由である、と力強く語りかけてくるかのようです。

 

 

 



現代の作家たちが絵画として表現するのは、彼らが確かに見た、そこに存在するもの、物語や記憶、想像の風景、あるいは絵画の存在そのものを揺さぶるようなものまで実に様々です。

当館が所蔵する近代絵画のコレクションとともに、時代や国境を越えて集った作品を一堂にご覧いただくことで、より絵画の楽しみを深めていただければ幸いです。


 




『Painters + Collection 2021』(ペインターズ+コレクション2021)の会期は10/3(日)まで

当面の間、ご来館の皆様には、感染防止対策にご協力いただいています。

何卒よろしくお願い申し上げます。



 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。

・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。

・入館時に手指の消毒と検温にご協力をお願いいたします。

・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。

・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください

 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―


※感染防止対策(換気や屋外での開催、定員の縮小、マスク着用等)を徹底した上で、関連イベントも順次再開しております。

※混雑具合や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。




 

なかた美術館コレクション『花を描く』がはじまりました

更新日:2021年2月28日(日) 【展覧会】


2/27(土)から、なかた美術館コレクション『花を描く』が始まっています。

当館が誇る花の絵画のコレクションを、一堂にご紹介する展覧会です。


 

マルク・シャガール、マリー・ローランサン、藤田嗣治など、エコール・ド・パリを中心にしたフランスの画家たちによる作品、

そして梅原龍三郎や鳥海青児、中川一政など、日本の近代の“洋画”を花開かせた画家たちによる作品を展示しています。



それぞれの時代と向き合いながら、画家たちが編み出した色とりどりの表現をお楽しみいただけます。

 

 

 

当館のコレクションを代表する画家ポール・アイズピリにとっても、花はお気に入りの主題のひとつでした。

明るい作風で知られるアイズピリですが、初期作品には重厚な色彩とマチエールが見られます。

年代による画風の変遷も、よくお分かりいただけるのではないかと思います。




人物画や風景画のなかにも花を見つけることができます。

描かれた花の存在が、画家たちが歩き、見て、感じた光を伝えてくれるようです。



また近年コレクションに加わった「植物画」のコレクションもじっくりとご覧いただけます。

水彩による卓越したテクニックで、細部まで繊細に描かれていますので、ぜひ一枚一枚、見比べてみてください。

 

 

 

美術館の庭園では、今年もしだれ梅が見事な満開になっています。




アンズのつぼみも膨らんで、もうすぐ咲きそうですし、これから新緑やツツジの花、美術館前の桜土手など季節の楽しみも巡ってきます。

 

なかた美術館コレクション『花を描く』は6/6(日)まで開催しています。

無理なくお出かけいただき、楽しんでいただければ幸いです。

 

ご来館の皆様には、感染防止対策にご協力いただいています。

何卒よろしくお願い申し上げます。


 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。

・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。

・入館時に手指の消毒と検温にご協力をお願いいたします。

・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。

・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください

 

 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―


※感染防止対策(換気や屋外での開催、定員の縮小、マスク着用等)を徹底した上で、関連イベントも順次再開しております。

※混雑具合や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

コレクションプラス『絵画のなかの風景』が始まりました

更新日:2020年10月20日(火) 【展覧会】

 

10/10(土)からコレクションプラス『絵画のなかの風景』が始まっています。

絵画、写真、映像の作品を交えて、さまざまな風景の表現をご紹介する展示です。



19世紀フランスで風景画をジャンルとして確立したカミーユ・コローをはじめ、

パリの町並みを詩情豊かに描いたモーリス・ユトリロ、水辺を描いたアルベール・マルケなど

画家たちにとって風景は、もっとも自己を投影できるモチーフのひとつでした。

 


今回は尾道のなかでも特に、向島を描いたものや、向島から見て描かれた尾道の風景画を展示しています。

向島は古くは「歌島」と呼ばれており、近代にかけて塩作りなどで栄えました。

尾道の市史編纂室さんからご提供いただいた古写真とともに展示しています。

風景の奥に積み重なった歴史を感じていただければ幸いです。

 

 

 

また尾道在住の現代美術作家である村上友重さんと、安田彰さんにも出品いただいています。

いずれも風景画発祥の地であるオランダにて滞在制作されたものです。


オランダは低地にあり、干拓によって国土を広げ、自ら風景を作り上げてきた国です。

そして緯度も高く、大きく広がる空から降り注ぐ光は、画家や研究者たちを惹きつけてきました。

オランダの光、人と自然の営みによって作られた風景は、今を生きる作家たちの目にどのように映ったのでしょうか。

 

 

 

 

過ぎ去っていく日々のなかで、私達がいる場所や見ているものについて、ゆっくりと向き合える展示になっているのではないかと思います。

 

コレクションプラス『絵画のなかの風景』は2021年2月21日(日)まで。

どうぞ無理なく、お出かけいただければ幸いです。

 


当館では混雑なく、ゆったりとご覧いただける状態が続いています。

ご来館の皆様には感染防止対策にご協力いただいています。

何卒よろしくお願い申し上げます。


 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。

・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。

・入館時に手指の消毒をお願いいたします。

・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。

・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください

 

 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―


※感染防止対策(換気や屋外での開催、定員の縮小、マスク着用等)を徹底した上で、関連イベントも順次再開しております。

※混雑具合や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 
前の記事へ≪  2  3  4  5  6  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。