広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

ワークショップ「秋のスケッチ」を開催しました。

更新日:2016年12月13日(火) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

11月に開催したワークショップ、「秋のスケッチ」の様子をお知らせいたします。

 

今回の展覧会 「小林和作に出会う」 には、和作のスケッチもたくさん展示しています。

必要以上に描かれたの線や、塗り重ねられた山の色は、和作が自然の形を捉えるための過程としてスケッチをし

ているのが伺えて、油絵とは印象が異なります。

 

 

 そして いざスケッチ!

 

の、前に手の準備運動をしました。

鉛筆でぐるぐるとなぐり描きをします。

だんだん薄くしたり濃くしたり、自由に描いたりして体をほぐしていきます。

 

 

次は絵具を使って。

どれくらいの絵具の濃度が自分に合っているか、描きながら確かめます。

 

今回は写真のような固形の透明水彩をつかいました。

スケッチの時には持ち運びに便利な絵具です。

 

 

線を引いたり、ジグザグに描いたり・・・

限られた色を混ぜて様々な色を作ります。

 

 

この日は空気も澄んで、絶好のスケッチ日和でした。

庭の木々も 黄色やオレンジ色に少しづつ染まっています。

 

 

ハッとする鮮やかな色の落ち葉があったり、綺麗なみどりいろのどんぐりが落ちていたり

楽しい発見がたくさんあります。

 

 

しばらく庭を散歩して、スケッチしたい場所を見つけたらスケールを使って構図を決めます。

スケールをのぞきながら歩くのも、視点が変わっておもしろいものです。

 

 

そして道具を準備して描きはじめました。

いいお天気とはいえ、11月の少しひんやりとした空気。

じっと座って描いていると寒くなってきます・・・

 

 

光がこぼれ、紅葉の始まった木々のグラデーション。

目の前に見えている美しい景色を、どうにかして捉えたいと思いながら色を塗りました。

 

見れば見るほど、たくさんの色が目に飛び込んできます。

色を重ねてかさねて・・・

 

 

 

 

 

 「 目の前のものを見て描く」 という単純な行為は、実は容易いことではないと思います。

これまでの経験で形成されたイメージが邪魔をして、

追いかけても追いつかない感覚に陥ることがあります。

 

それでも気持ちの良い空の下で シンプルな気持ちで絵を描く時間はとても心地よかったです。

そして捉えたいと思う風景がそこらじゅうにあることを再確認しました。

 

スケッチをたくさん描いた和作の気持ちが、少しだけわかったような時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ「お散歩かばん」を開催しました。

更新日:2016年9月24日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

雨が降って、急に涼しくなった尾道です。今年の夏は例年以上に暑かったので少しホッとしますね。

さて、真夏の8月に開催したワークショップ「お散歩かばん」の様子をご報告。

 

今回は、講師に広島の作家、kumonoirooo (くものいろ)の植木由香さんをお招きしました。

ユニークな形のポーチやバッグ、刺繍のアクセサリーなど、布や糸にまつわるかわいらしい小物を

オリジナルの模様を施した布を使って丁寧につくっていらっしゃいます。

http://kumonoirooo.tumblr.com

 

自転車乗りのための帽子や

 

 

 

かわいいらしい模様の蝶ネクタイ。

どれも手のぬくもりを感じるものばかりです。

 

 

 

今回は「サコッシュ」という平たいショルダーバッグにデザインしました。


元々は、自転車のロードレースで使われているバッグで

補給ポイントで補給物資を入れて渡すためのバッグの名称だそうです。



植木さんは、消しゴムハンコのように布地にスタンプをして模様を作り出しています。

今回も、スタンプを使った技法を教えて頂きました。

 

 

スポンジマットに鉛筆でスタンプの下書きをします。

どんな形にしようかな。

 

 

 

切り取って、絵の具を塗って。。。

 

 

 

 

サコッシュにスタンプします。

 

 

 

 

同じ形のスタンプも、色を変えると違った表情になります。

 

 

 

 

抽象的な形をいくつか組み合わせると。。

泳ぐ魚になりました!

こうしてパズルのように、形で遊ぶのもおもしろいですね。

 

 

 

 

kumonoiroooは、抽象的な形をリズミカルに組み合わせた模様が特徴的です。

こちらの方のデザインも、対極的な円と線の組み合わせが目を引きます。

色も落ち着いた色合いでまとめてありますね。

 

 

 

 

丁寧に指導してくださいました。

 

 

 

 

そして、アイデアのたくさん詰まったサコッシュが出来ました。

 

丸い形が葡萄になったり、

色ムラを活かして渦巻きを描いたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風景になっているデザインもありました。

並ぶ家々と、島、橋、フェリー。。。

まるで尾道のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのちょうちょが舞っているバッグ。

やわらかいスタンプでの作業は小さなお子さんも楽しく取り組むことができました。

 

 

 

 

 

美術館では kumonoiroooのポーチやアクセサリーを販売しています!

ぜひご覧になってください。

 

参加者の皆さん、植木さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子ワークショップ「夏の帽子」を開催しました。

更新日:2016年7月28日(木) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

今年はいつも以上に暑い日が続きますね…。

尾道もまぶしい日差しが毎日降り注いでいます。

遅くなりましたが、先月末に開催した親子ワークショップ「夏の帽子」の様子です。

昨年の冬にも開催してご好評いただいた藤井製帽さんをスペシャルサポートに迎えてのワークショップ、

今回は「海景」ということで、麦わら帽子など涼しげな帽子や素材をご用意していただいました!

 

 

まずは展示してあるたくさんの海の絵を見て周りました。

尾道の港や造船所など、なじみのある風景がたくさん。

 

 

 気に入った海はメモメモ。

 

 

 

そして一人ひとつ帽子を選んで、思うままに飾りつけをしていきます。

 

こちらの男の子は、爽やかな水色のリボンを選びました。

薄いベージュの帽子にぴったりです。

 

 

 

鮮やかなピンク色の帽子は、まるい形や花の形に切りぬいたフェルトで飾り付けられています。

にぎやかで楽しい帽子に変身していきます。

 

 

 

様々な形に編んだコサージュも用意して頂きました。

夏らしい、元気な色使いの花を選びました。

お母さんと相談しながら貼りつけていきます。

 

 

 

太めの針と紐をつかって、帽子に刺繍をしています。

縫い目の幅を揃えながら丁寧な仕事です。

手元や口元から、真剣な様子が伝わってきますね。

 

 

こちらのお母さんの帽子は、シンプルに黒のリボンと黒い文字の刺繍。

センスが光っていますね! 

 

今回頂いた帽子を見てみると、シンプルにワンポイントで仕上げられた帽子と、

たくさんのモチーフをモリモリと飾り付けられた帽子の2つのパターンに分かれていました。

作者の性格が垣間見えるようです!

 

 

かわいらしい帽子がたくさんできました!

夏休みもあともう少し、作った帽子をかぶって楽しい思い出をたくさん作って欲しいですね!

 

 

 

 

 参加者の皆さん、藤井製帽さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 
前の記事へ≪  23  24  25  26  27  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。