広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

ガーデントーク開催しました!

更新日:2012年6月30日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

本日、とうとう明日までとなった、

15周年記念なかた美術館コレクション「Flowers」。

その最後の関連イベントにして、初の試み「ガーデントーク」を開催しました!

 

 

尾道東高等学校で教鞭をとるかたわら、植物の研究者でいらっしゃる

浜田展也 先生を講師にお招きし、美術館併設のお庭+裏山を、

散策しながら、お話をきくという企画です。


先生のご経歴は、ざっと書くだけでも、


島根大学理学部生物学科植物生態学研究室卒業
日本生態学会、
日本植物分類学会、
植物地理分類学会、
日本シダの会、
日本すげの会、
日本野鳥の会、
日本鳥類保護連盟会員
広島県野生生物保護推進員[オグラセンノウ]
生物分類技能検定[植物] 2級

 

という・・・どうすごいのか、分からないくらいすごい方。

(ちなみに、先生の「浜」の字は、本当は難しい「浜」です。)

 

そして「ガーデン」と言いつつ、日本庭園+なので、

こんな軽く登山をしているかのような感じになるのです。



百合の花びらの秘密、笹と竹の違い、松の葉っぱの数などの話から、

動物とまったく違う植物の生態や繁殖について、種の絶滅の「タイムリミット」など、ディープなテーマまで、

たった一時間でも、書ききれない程たっぷりのお話を伺いました。



皆さん熱心にメモ。ときおり色んな質問も。


 

草花、樹木、果樹多肉植物、キノコ、シダ・・・

 

 

 

 

 

 

とにかく、先生の知識の深さ・幅広さ、植物の多様な面白さにびっくり!

そして(手前味噌ですが)、こんなに色々生えているうちの裏山ってすごい!と思いました(笑)


 

あいにくの雨(とヤブ蚊)でしたが、しっとりした木々の中を歩いていくのも、気持ちよく、楽しいひとときでした。


 

植物についてまったくの素人である私。

解説していただきながら歩く裏山は、いつもとまったく違う魅力と、奥行きを持って見えました。

私がギャラリートークをするときも、来館された方にとって、作品や展示室が、

そんな風に新しく見えると良いなあと思ったのでした。

皆様、浜田先生、どうもありがとうございました!



さて、なかた美術館では、美術館を幅広く楽しい「学び」の場に!という目標の下、

今後もたくさんのイベントを開催していきます。 


次回のイベントは

7月7日(土)14:00〜 

「古武家 賢太郎 展 Letters」 アーティストトーク

です!


作家の古武家 賢太郎さんに聞く、制作について、ロンドンアート事情などなど!

参加費は展覧会チケットのみ。(詳細はこちらから)

気になっている皆様、ぜひぜひご参加下さい!

 

 

 

キッズワークショップ「花めがね」

更新日:2012年5月27日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

本日、キッズワークショップ「花めがね」を開催しました!



キッズワークショップでは、小学3年生までの子どもと、

保護者の方を対象にしたワークショップ。


今日は、「めがね」に花を咲かせます。

まずは展示作品の花たちから、自分の好きな形を写していきました!


 

色んな花、花びら、つぼみ・・・

たくさんある作品の中から、見つけていきます。



そして今度は、写し取った形に、たくさんの色や素材を置いていきます!


 

みな、もくもくと手を動かしています。

 


透明な「めがね」にくっつけて・・・



だんだん、できてきました!



これをさらに、色んな色で飾っていきます。



レストラン「ロセアン」のスタッフにも、試着してもらいましたよ。

 


不思議すぎます・・・!


そして、自分が、他人からどういうふうに見えているかが、ぜんぜん分からないのも面白いところです。

 

完成したら、みんなで「花めがね」をかけて外へ出ました。


 




ちゃんと見えています。世界はこんな感じです。


 

 

 

 

 


集まって。



動いていると可愛いのに、写真で見ると、やっぱり怖い。

なんとも説明しづらい「花めがね」。


とってもドキドキする、濃いワークショップとなりました。

参加していただいたみなさま、どうもありがとうございました!!



 

ワークショップ「桜で染める花風呂敷」開催しました!

更新日:2012年4月22日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

本日、「Flowers ~花たちの肖像~」の関連企画

NakataLabs(ナカタラボ) ワークショップ「桜で染める花風呂敷」を開催しました!


 

今回は尾道の向島より、「立花テキスタイル研究所」の方を講師にお招きして、

本格的な草木染めに挑戦です!

 

まずは展覧会を見ながら、様々な画家の作品から

気になる花の形をスケッチして、図案を考えました!



 

挑戦したのは「縫い絞り」という技法。

基本的に、ぐし縫いで縫える「線」で、デザインします。

「線」に沿って縫い、絞った部分が染め抜かれて、白になります。

 

 

もくもくと針仕事。

 

 

そして、桜の枝のチップをぐつぐつ煮出した鍋に投入!

桜餅のような甘ーい香りが漂っています。


 

生地を入れた後、また煮て、冷却、媒染、また染め・・・と繰り返して


 

2回の染めの後、糸をほぐすと、柄が現れます!



ほぐすまで、どうなってるのか分からないので、ドキドキですが、

キレイに染まってるのが分かると、感動!

私も、ちゃっかり参加しちゃってます。



 

こちらの方は、ポール・アイズピリが描いた花をもとにデザイン!


 


こちらは、もともと大好きだったという画家・香月泰男の作品「芙蓉」より。

 


それぞれ、素敵な花柄に仕上がりました!



染まったあとも、良い香り。

以前、子ども学芸員の旅の作品展で、ヨモギやビワで染めた布を展示しましたが、

あのときも、とても良い香りがしていたのを思い出しました。

(ちなみに、オリーブは焼き芋のような香りがするそうです)


染めのレシピや、色んな風呂敷の包み方も教えていただきました!

一日かけて、じっくり取り組んだ草木染め、とても楽しかったです。

みなさん、うもありがとうございました!

 

 

 
前の記事へ≪  45  46  47  48  49 
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。