
更新日:2021年12月18日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
先月開催したワークショップ「旅のサコッシュづくり」の様子をお伝えします。
サコッシュとはサイクリングの時に使うななめ掛けのかばんのこと。
お財布や水筒を入れて、旅行や散歩のときにも重宝します。
今回はフェルトやリボンなどを使って、無地のサコッシュに模様を施しました。
フェルトは柔らかくほつれにくいので、小さなお子さんでも簡単に扱うことができます。
色のバリエーションもたくさんあって楽しくなりますね。
たくさん使ったあとは洗濯もできるように
布用のボンドを使って貼り付けました。
難易度の高い刺繍糸でのステッチも上手にできました。
こちらはコツコツ地道な作業。
小さな四角をたくさん切って貼り付けていきます。
さて、何ができるかというと…
ピラミッドでした!
月や星、ラクダもいます。サコッシュの紺色をうまく使って、夜の風景を作りました。
同じ材料を使っていても
アイデア次第で様々なデザインに仕上がりました。
世界の国旗や
月とネコ。
便利なポケットもついています。
いろんな毛糸を使ってボーダーにしたり、
星やハートが散りばめたり。
どれも身につけるのが楽しくなりそうなものばかりです。
作ったサコッシュ を持って、たくさんお散歩してくださいね。
参加者のみなさん、ありがとうございました!
更新日:2021年10月16日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
先月開催したワークショップ、「キッチンで絵具作り」のご紹介です。
絵画は基本的に四角いキャンバスや紙の上にいろんな描画材で描かれています。
私たちは作品を鑑賞するときに、「何が描かれているか」と考えることが多いと思いますが、
細分化してみると、キャンバスは糸と木、油絵具は顔料と乾性油など
様々な素材が組み合わさって構成された物体です。
前回の展覧会「PaintersCollection2021」様々な表現方法の絵画をご覧いただきましたが、
絵画という概念を広げて違った角度から見てもらえるかな・・・と思いこのワークショップを開催しました!
絵具は「顔料」という岩や土など自然の素材、石油などを化学反応させて作った「色の粉」に定着材を混ぜて作ります。
顔料に油を混ぜると油絵具、アラビアゴムを混ぜると水彩絵の具、蝋を混ぜるとクレヨンになります。
さて、今回は「キッチンで」ということで、顔料の代わりにいちごパウダーや抹茶、スパイスなど
口に入れても安全な素材にしました。
そして定着材には卵黄を使いました。
卵黄を定着材に使った絵具は「テンペラ」という技法の一種で、古くから多くの画家が使用してきた絵具です。
いちご、抹茶、卵・・・なんだかお菓子作りのようになってきましたね!
上のみどり色は抹茶の粉、下の黄色はターメリック。
想像以上に鮮やかな色でした。
他にもパプリカパウダーや赤ワイン、お醤油も使ってみました。
比べると色の違いがよくわかります。
食べ物なので、描いている間いろんな香りも楽しめました。
実は今回のように食べ物で描いた絵は、数日経つと変色してしまいます。
美術館にある絵画は、経年や化学変化にも耐えて当たり前のように存在していますが
実は現代まで残っているのは奇跡的なことなのですね…
なんて思いながら、楽しく皆さんの描いた絵を眺めていました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2021年8月18日(水) 【nakata Labs なかたラボ】
こんにちは!
先日開催した夏休み子どもワークショップ「ペインターになろう!」の後編をお伝えします。
各地で大雨が続いていて心配ですね。
ちょうどこの日は雨も上がり、子どもたちも元気に美術館にやってきてくれました!
今回は出品作家である古武家賢太郎さんの作品に注目して絵を描きます。
古武家さんの作品は、板に色鉛筆を使って描かれています。
色も鮮やかで、描いてあるモチーフも人や花、風景など親しみやすいものが描かれて、
一見すると明るい印象の作品ですが
よく見ると、人々の内面を映し出そうとする古武家さんの冷静な目が見て取れます。
まずは古武家さんの絵の登場人物の「顔」に注目。
目が5つあったり、鼻や口が2つあったり少し不思議な顔立ち。
表情もどこか遠くを見つめているようで、どんなことを考えているのか掴むことができません。
子どもたちからは「ちょっとこわい」という意見も出てきました。
どうしてちょっとこわいと思うのだろうか、どうして目をたくさん描くのだろうか。
作家の気持ちを想像しながら、木片をつなぎ合わせてちょっと不思議な顔を作りました。
つぎはぎに広がっていく作品。
おもしろいものができそうな予感。
そして完成した作品がこちらです!
色も鮮やかで、古武家さんの作品の特徴を捉えています。
目がたくさん並んでいます。
木片の形を生かした作品です。
夢中に作っていると、どんどん大きくなってこんなサイズになりました!
作品や木そのものの形からインスピレーションを受けて、みんな夢中になって作品を作っていました。
一体何ができるんだろうと、私たちもワクワクしながら見ていました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!