
更新日:2020年1月28日(火) 【nakata Labs なかたラボ】
こんにちは!
12月に開催したワークショップ「あたたかなオーナメント」の様子をお伝えします。
毎年開催している羊毛フェルトを使ったオーナメントづくりです。
今年はどんな作品が登場するのでしょうか。
発泡スチロールのボールを芯にして、
丸くて柔らかいオーナメントを作ります。
まずアイデアスケッチで完成図を考えたら、
専用の針を使って羊毛フェルトを丸くしていきます。
ひたすらチクチク・・・
お子さんもケガをしないように慎重に作りました!
とても根気がいる作業なのですが、
こんな風に完成が近づいてくると、ますます楽しくなります!
最後にタッセルと吊り下げるためのリボンをつけて出来上がりです!
ビーズを付けると華やかな印象に。
かわいらしい色合いのオーナメントです。
鳥にしたり、土星にしたり、
丸や卵型を生かした楽しいオーナメントもできました!
ナイスアイデア!ですね
冬のお部屋に暖かさをプラスしてくれるオーナメントがたくさんできました!
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2019年12月25日(水) 【nakata Labs なかたラボ】
今年も残りわずか、
暖冬なので1年が暮れることにまだピンと来ていません...
先月開催したワークショップ「おめかしシャルロット」の様子をお届けいたします。
シャルロットは顔が隠れるくらいの大きなフリルのついた帽子のことで、
ケーキの名前でご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
19世紀ごろまでは、ヨーロッパの女性たちは
つばの広い華やかな帽子を身に着けていました。
今回のワークショップでは、
このシャルロットの形を参考にして、持参して頂いた帽子をカスタマイズしました。
さてさて、どんな風に変身するのかお楽しみに!
材料はリボン、布、オーガンジー、キラキラしたビーズから、
ビニール袋、みかんネット、ペットボトルのキャップなども・・・
まずはデザインを考えます。
子どもたちは家でアイデアを考えてきていたようで、どんどん手を動かしていました。
憧れのあの帽子が作りたいようです!
針と糸を使って、リボンに飾りを取り付けていきます。
ビーズはグルーガンを使ってリボンに貼り付けます。
宝石をたくさん取り付けたような、きらびやかなリボンになりそうです!
オーガンジーを縫い付けると華やかな雰囲気に。
さてさて、どんな帽子が出来上がったのでしょうか?
片側はシンプルな帽子。
反対側にはオーガンジーやチュールを使った大きなリボンが取り付けられて
とても豪華な印象です。
実は黄色や赤色のビニール袋を使ってお花にしています。
様々な素材が組み合わさった、面白い帽子です。
こちらの帽子はパステルカラーのお花がたくさん散りばめられて
かわいらしい印象でした。
まるでお花畑に蝶々が止まっているいるようです。
そしてこちらは子どもたちが夢中で作っていた魔女の帽子です!
私も小さいころに憧れた帽子でした。
ただの黒い帽子ではないのです。
レースのリボンや、タイルを組み合わせて作ったボタンがついていたり
ビーズをたくさん貼り付けたリボン、
光沢のある布で作った蝶々もついています!
今回展示している作品の中には、
パリの華やかな雰囲気を感じられる作品もあります。
ぜひ、絵の中の登場人物のファッションもお楽しみください。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2019年11月14日(木) 【nakata Labs なかたラボ】
こんにちは!
11月に入って山々の景色は冬に向かっています。
これから全国的に寒くなるみたいですね。
さて、先月開催した親子ワークショップ「夜の仮面づくり」の様子をお伝えいたします!
まずは美術館の作品を鑑賞。
アイズピリの描いた、いろんな顔を見てみます。
目がぐりぐりと見開いていて、笑っているのか悲しいのかわからない表情。
顔の色も水色だったりピンクだったり、まるで仮面をかぶっているように見えます。
イメージが膨らんだら、さっそく作り始めます!
材料は折り紙やセロハン、リボン、シール…
いろんな形に切って台紙にペタペタ貼り付けます。
初めてのはさみだそうです!
キラキラのついたモールは大人気でした。
さて、鏡で途中経過を確認してみましょう…
なかなかいい感じに仕上がっている表情でしょうか?
完成したら、最後に館内で記念撮影をしました。
いかがでしょうか?
ハロウィンのお化け2人組。
家にやってきたら泣いちゃいます…
マリー・ローランサン「母と子」と仮面の親子。
最後にセザンヌの大きな作品の前で。
演劇のワンシーンのようですね。
今年も想像を超えた、楽しい?怖い?仮面がたくさんできました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!