
更新日:2018年8月11日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
今年の夏は、驚くほど暑い日が続いていますね。
ということで、少し涼しい時間帯にワークショップを開催しました。
親子ワークショップ 「夜の美術館を探検しよう」 です。
昼間とは違う環境で作品を鑑賞したら、どんなふうに見えるでしょうか。
スポットライトを消して展示室を暗くしました。
そして、子どもたちにこんな懐中電灯を持ってもらいました。
この形は、植物が葉を空に向けて地面にはっているシルエットで「ロゼット」と呼ばれています。
冬を越すときにこの形になることが多いそう、もしかしたら空き地などで目にしているかもしれません。
当館ディレクターであり出品作家の三上清仁の作品から発想を得ています。
暗闇でライトをつけると、葉っぱの一枚一枚の形がくっきり映ります。
さて、暗闇の中にはどんな作品があるのでしょう。
懐中電灯で照らして探しました。
暗闇のため一部分ずつしか見えませんが、
視野を限定されることによって、作品の細部まで鑑賞できました。
下からライトを当ててみると、絵の具のボコボコがくっきり見えました。
次は懐中電灯をバージョンアップ。
中に透明の折り紙やセロハンを入れてみます。
すると、色鮮やかなロゼッタが映し出されました。
キラキラとステンドグラスの様で、とても幻想的でした。
そして、閉館後ならではのことをもう一つ。
目だけでなく、体全体を使って作品を鑑賞したいと思い、
「もうひとり」の作品にも使われている大きなブルーシートを展示室一杯に張り巡らせました。
そしてガバッともぐりこみ、懐中電灯を照らしたり、床を這って石を探したりしました。
シートを仰いでバッサバッサと音もたてました。
ワークショップの間、子どもたちはお父さんお母さんと作品についてたくさん話をして、
私たちに見つけたことを色々教えてくれました。
大きな声を出したり、寝ころんだり、楽しい夜でした。
また昼間にもう一度鑑賞すると、新たな発見があるかもしれません。
参加者の皆さん、ありがととうございました。
更新日:2018年6月23日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
尾道も雨が降り続き、梅雨らしくなりました。
先日開催したワークショップ「初夏の色紙つくり」の様子をお届けいたします。
まずは、画用紙にまんべんなく絵具を塗ります。
絵具を2色にしたり
あらかじめ違う色を塗っておくというアイデアも。
こうすることで、あとで絵具をひっかいたときに、紙そのものの色ではなく一層目に塗った色が顔をだします。
次に、絵具を削って模様を描きます。
様々な道具を使いました。
これはケーキのデコレーションに使うヘラ。
しましま模様を引くことが出来ます。
なんだか違うなあ、とおもっても
もう一度筆で塗りつぶしてやり直すことが出来ます。
しばらくやり取りして、勢いよく「これでおしまい!」という感覚を楽しみます。
完成したらドライヤーで乾かして…
最終的にこのようなパネルに仕立てました。
黄色と、引っ掻いたことで現れたピンク色の質感の対比が面白いです。
パッと目を引くレモン色。
海?船?
想像力をかきたてます。
ピンクのぐねぐねの線が軽やかです。
柄の一部分を切り取ると印象が変わります。
線を重ねて描かれたシンプルな作品ですが
風景のようにも見えます。
このほかにも、たくさんの色紙を作りました。
梅雨の合間、絵具をのびのび使って楽しい時間となりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2018年5月16日(水) 【nakata Labs なかたラボ】
先日開催した「春のガーデントーク」の模様をお伝えいたします。
美術館に併設している庭の植物について学ぶ企画です。
今回も植物学者の浜田展也先生にお越し頂きました。
高校の先生もされている浜田先生。
分かり易く楽しいお話です。
当日は快晴で少し汗ばむくらいでしたが
庭は木漏れ日が降り注いでいて、とても気持ちがよかったです。
庭を散策しながら、いつも当たり前に目にしている植物や、足元の見落としがちな植物を
丁寧に解説してくださいました。
この時期、庭を彩っているのがツツジ。
このように、同じ木にピンクと白の花が咲いているツツジもあります。
これはキメラという状態で、
ひとつの植物体の中に、ピンクの花を作る遺伝子と白い花を作る遺伝子が混同しているためだそうです。
こちらはオガタマノキ。
クリーム色の花びらに赤紫のグラデーションが美しいです。
花びらが肉厚でモクレンみたいだなとおもっていたら、同じ種類の植物なのだそう。
モクレン科の植物にはめしべがたくさんあり、これは被子植物の原始的な形態だと教えて下さいました。
山にも登りました。
竹林を抜けていきます。
これはモウソウチク。
見分け方は節の本数。
モウソウチクは1本、ハチクは2本あるそうです。
山をぐるりと一周するあいだに、様々な植物がありました。
いつも目にするけど名前を知らなかった植物のことや、
一見同じような植物の、小さな違いなど、
たくさん教えていただきました。
参加者の方も皆さん植物にお詳しく、
熱心にメモをとっておられました。
たくさんの方にご参加いただき、質問の飛び交う賑やかな会になりました。
参加者の皆さん、浜田先生、ありがとうございました!