
更新日:2022年10月30日(日) 【コンサート】
みなさん、こんにちは。
すっかり寒くなりましたね。もう冬も間近に迫っている感じがします。
なかた美術館では、10月23日にミュージアムコンサート「旅するチェンバロ ~イギリス・北欧をたずねて~」を開催しました。
今回のコンサートではイギリスや北欧で活躍した作曲家の曲を中心に、チェンバロとフルート、そしてヴァイオリンでの演奏が行われました。
また、演奏とあわせてお話と画像でも作曲家や音楽の魅力を紹介していただきました。
演奏してくださったのは、ヴァイオリン・尾﨑奏子さん、フルート・岡野映さん、チェンバロ・小田郁枝さんの3名です。
今回はいつもより少し長い1時間半のプログラムで、前半と後半に分かれた2部制での開催でした。
前半では、ファーナビーやバードなどイギリスの作曲家の曲を演奏していただきました。イギリスにはチェンバロの奏者、当時で言うところのヴァージナリストがたくさんいたそうです。
ドイツ生まれの作曲家として有名なヘンデルの曲も演奏していただきました。実は、ヘンデルはドイツで生まれ、イタリアで修業をした後にロンドンで活躍します。そして、後にイギリスへ帰化しました。
前半の最後はビショップの《「ホーム・スイート・ホーム」による変奏曲》を演奏していただきました。こちらは日本では「埴生(はにゅう)の宿」という名前で親しまれている楽曲です。ビショップはロンドンで生まれ、王立歌劇場の専属作曲家としても活躍しました。チェンバロとヴァイオリンによる演奏で、もの悲しい旋律と明るく華やかな旋律が見事に表現されていました。
コンサートの後半はエルガーの《愛のあいさつ》から始まりました。イングランドのウスター近郊で生まれたエルガーは、調律師の父の仕事へついてゆき、そこで演奏をしていました。独学で音楽理論を学びましたが、後に国王の音楽師範も務めるようになります。《愛のあいさつ》は妻・アリスと婚約した際にその記念として贈られた楽曲です。美しくなめらかな旋律をヴァイオリンとチェンバロで演奏してくださいました。
後半の最後はノルウェー生まれのグリーグによる「ペールギュント組曲」から、《朝》《ソルベーグの歌》《アニトラの踊り》の3曲を披露していただきました。「ペールギュント組曲」はイプセンが作った戯曲で、元々は舞台で上演するための曲ではありませんでした。それを上演に当たってグリーグが作曲し、結果としては大人気で1年のうちに36回演奏されたそうです。
3曲の中で特に《朝》は、日本でも非常に有名な曲です。みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?朝のすがすがしさがフルートとヴァイオリン、チェンバロで巧みに表現されていました。特に、フルートの音色は朝の小鳥のさえずりのような美しい響きでした。
今回はたいへんボリュームのある充実したコンサートでした。芸術の秋を堪能できたのではないでしょうか。
ご来場いただいた皆さま、出演者のお三方、ありがとうございました!
なかた美術館では皆様に心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。
ご来館の皆様へは以下のことをお願いしております。
併せて「新型コロナウイルス感染症への安全対策について(最新版)」もご確認ください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご入館の際のアルコール消毒と検温にご協力ください。
・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。
・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。
・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
次回のコンサートは
12/25(日)チェンバロミュージアムコンサート
次回は毎年恒例のクリスマスコンサートです。今年はクリスマス当日の開催となっています!
演奏に加えて、心あたたまるクリスマスのお話の朗読も行われますので、皆さまぜひお越しください。
更新日:2022年7月9日(土) 【コンサート】
6月26日に、ミュージアムコンサート『チェンバロで弾く古典派の曲~ソナチネアルバムから~』を開催しました。
今回は、ピアノに触れたことがある方にはおなじみの「ソナチネ」を、チェンバロでたくさん演奏していただきました。
素敵な音色を奏でてくださったのは小田郁枝さん、宮本祥子さんのお二人です。
コンサートの幕開けとなったのはフンメルの《エコセーズ》。短くてかわいらしい、とても楽しげな曲です。
タイトルにもある《ソナチネ》も早速演奏してくださいました。クレメンティの《ソナチネ Op.36 No.1 ハ長調》を弾かれる時、小田さんは学生時代のことを思い出しながら弾きますとお話しされました。初歩的な曲だからこそ、修業時代の色々な思い出が詰まっているようですね。
続いて、ドゥセックやベートーヴェンの《ソナチネ》も演奏していただきました。
ドゥセックはボヘミア人の作曲家兼ピアニストで、その才を認められてマリー・アントワネットに重用された時期もあったそうです。このドゥセックの《ソナチネ Op20 No.1 ト長調》はフルートの演奏も想定した楽譜だったようで、音楽一家に生まれたドゥセックの豊かな感性がうかがえます。
ベートーヴェンの《ソナチネ ヘ長調》は彼の没後に見つかった曲です。ベートーヴェンといえば《運命》や《月光》でよく知られ、すごく重々しい曲を作っているイメージがありますが、この《ソナチネ へ長調》はなんとも可愛らしく軽やかで華やかな音色でした。
その次は再びクレメンティの曲が登場します。今度は《ソナチネ Op.36 No.2 ト長調》です。実は、さまざまな作曲家が作っている《ソナチネ》の中でも、チェンバロの音域に適しているのはクレメンティの曲が多いと、小田さんはお話ししてくださいました。こちらの《ソナチネ》は軽やかな部分やゆったりした部分などさまざまな表情があり、聴いていてとても楽しくなるような曲でした。
最後に、小田さんと宮本さんのお二人でモーツァルトの《ソナタ K.V.19d ハ長調》を連弾していただきました。やはり連弾となると一度に響く音の数が多く、チェンバロの静かな音でも勢いや迫力を感じました。お二人はチェンバロの上下2段の鍵盤を巧みに使い分けて演奏されていたので、近くで見ていた方にとっては圧巻の光景だったかと思われます!
蒸し暑い日々が続く中の、爽やかな音楽のひとときでした。
ご来場いただいた皆さま、出演者のお二方、ありがとうございました!
なかた美術館では皆様に心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。
ご来館の皆様へは以下のことをお願いしております。
併せて「新型コロナウイルス感染症への安全対策について(最新版)」もご確認ください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご入館の際のアルコール消毒と検温にご協力ください。
・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。
・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。
・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
次回のコンサートは
7/31(日)チェンバロミュージアム親子コンサート
『作曲家をめぐる父子の物語 ―おはなしと演奏、画像でつづる―』
次回は親子コンサートということで、作曲家とその父の関係に注目したプログラムをお楽しみいただけます。演奏だけでなく、わかりやすいお話と画像も加わった、気軽に楽しんでいただける内容です。
小学生以下のお子様は500円でご参加いただけますので、ご家族でのご来場もお待ちしております!
更新日:2022年4月28日(木) 【コンサート】
4/24(日)にチェンバロコンサート&レクチャー「How to play the チェンバロ vol.2!!」を開催しました。
今回はいつものコンサートとは一味ちがう、レクチャーを織り交ぜた形でした。演奏と講師を務めてくださったのは小田郁枝さんです。
まずはチェンバロの仕組みを学びました。チェンバロは弦をジャックという爪のようなもので弾いて音を奏でることなどを、見た目が似ているピアノと比べつつわかりやすくお話してくださいました。
チェンバロは指を細かく使って演奏する楽器です。実際に色々な楽曲を演奏しながら、指使いについても教えていただきました。
なんと今回はカメラを設置して、演奏する小田さんの手元をスクリーンで見ることができました!
チェンバロはピアノよりも音の強弱がつけにくく、指だけでさまざまな音を奏でる必要があります。
強調したい部分の前には「アーティキュレイト」を入れます。アーティキュレイトとは、音同士のつながりに様々な強弱をつけてメロディーをしっかりと分けることを言います。
チェンバロの場合は音と音の間を切るように、しっかりと鍵盤から指を離すことで、その後のメロディーを強調することができます。
演奏されたペツォールトの《メヌエット ト長調》はアーティキュレイトを入れて拍感を伝えてくれました。
音と音を重ね合わせてなめらかにつなげることもあります。これをオーバーレガートと言います。ペダルのないチェンバロでは、前の音の指を戻すより先に、次の音を奏でることで、音が美しく重なります。
チェンバロの楽譜には先ほどのアーティキュレイトや、上下の鍵盤どちらを使うかなどの細かな指示は書かれていません。そのため、チェンバロには自由な楽しさがあると小田さんはお話しされました。
しかし、クープランの《恋のうぐいす》の楽譜にはオーバーレガートの印がたくさんついています。これはクープランからの「この通りに弾きなさい」という指示で、美しく演奏するためにはこの楽譜の指示を絶対に守らなければならないようです……!楽譜通りに演奏された《恋のうぐいす》からは、素敵な音の重なりを感じました。
また、チェンバロでは主にバロックの楽曲を演奏しますが、今回はロマン派の楽曲も演奏してくださいました。オギンスキの《ポロネーズ イ短調》です。他にも2段ある鍵盤を使い分けて《アマリリス》を、オールドフィンガリングという指使いを示しながら《まぬけなシモン》を演奏してくださいました。
コンサートの後には、学んだことを活かしつつ演奏に挑戦する参加者の姿も!
チェンバロについてたくさん学びながら、楽しい音楽の時間を過ごすことができました。
昨年の同じ時期にもレクチャー形式のコンサートを開催しており、今回はその第2回で、続けて参加された方はより楽しんでいただけたかと思います。
来年の4月に第3回も予定しておりますので、チェンバロについてもっと知りたい!という方はぜひお越しください^^
ご来場いただいた皆さま、そして演奏とレクチャーを務めてくださった小田郁枝さん、どうもありがとうございました!!
なかた美術館では皆様に心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。
ご来館の皆様へは以下のことをお願いしております。
併せて<ご来館のみなさまへのお願い>もご確認ください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご入館の際のアルコール消毒と検温にご協力ください。
・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。
・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。
・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
次回のコンサートについては決まり次第、このブログやチラシ等でお知らせします。
どうぞよろしくお願い致します。