
更新日:2020年7月1日(水) 【コンサート】
6月28日、約半年ぶりのミュージアムコンサートとなる『名曲の花束 フルートとチェンバロで』を開催しました。
フルートの岡野映さんとチェンバロの小田郁枝さんの共演です。
『名曲の花束』と題した通り、〈ゴールドベルク変奏曲 アリア〉、〈歌の翼にのせて〉、〈主よ、人の望みの喜びよ〉など、バロックからロマン派まで名曲ぞろいのプログラムです。
現代のフルートは多くが金属で作られていますが、チェンバロが活躍していたバロック期のフルートは木で作られたシンプルな形で「フルート・トラヴェルソ」と呼ばれています。
今回はトラヴェルソではありませんが、木で作られたフルートと金属のフルートの2つを使い分けながら演奏していただきました。
上が木でできたもの、下が金属でできたものです。ご覧の通り、太さもかなり違っていますね。
金属のフルートは音が華やかで大きく、よく響きます。
木のフルートは、よりやわらかく、やさしい印象の音色でした。(太いぶん息を多く使うので、演奏はとても大変とのこと)
チェンバロも本体は木で、弦は柔らかい真鍮でできているので、木のフルートと相性もぴったりでした。
久しぶりの音楽の時間をお楽しみいただけたでしょうか。
ご来場の皆様、出演のお二人、どうもありがとうございました。
美術館として、みなさんに心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。
6月24日以降、ご来館の皆様へのお願い は以下の通りです。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。
・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。
・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。
・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
ご不明な点などあれば、お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
次回のチェンバロミュージアムコンサートは
7/26(日)『歌声で綴る 懐かしの叙情曲』
同じく対策をして開催予定です。詳しくは コンサートのページ をご覧ください。
更新日:2020年6月26日(金) 【nakata Labs なかたラボ】
こんにちは!
しばらく真夏のような日々が続いていましたが、ようやく梅雨空を迎えた尾道です。
さて先週の日曜日、ワークショップ「あざやかガーランドづくり」を開催しました。
ガーランドとは旗や植物のついたひも状の飾りのことで、
お部屋のインテリアとして、近頃は馴染みのあるものになってきました。
今回は、写真のような三角形の旗がたくさんついたガーランドに挑戦しました。
製作のヒントになるように、まずはフランスの画家、ポール・アイズピリの
色鮮やかな作品を鑑賞しました。
アイズピリの作品には、さまざまな色や形がちりばめられていています。
作品の一部が模様になっている旗を持って、館内を巡ります。
旗と同じ作品はどこにあるでしょう?
色や形を手がかりに探し当てました。
少し難易度の高い鑑賞でしたが、じっくり照らし合わせて見つけ出してくれました!
次はガーランドの旗作り。
カラーペーパーにシールを貼ったりクレヨンで模様を描いたりして作りました。
どれにしようかなあと、使う色を吟味して丁寧に仕上げるチームもあれば・・・
三角形をイチゴに見立てるなど、ユニークな発想も!
旗が出来上がったら、ひもに取り付けていきます。
のりを塗って旗を貼って、塗って貼って・・・
とっても長いガーランドが完成しそうです!
そして、このような素敵なガーランドがたくさんできました!
子どもたちの描いたのびのびとした線がよく映えます。
おうちがより楽しい空間になりそうですね。
久しぶりの美術館でのイベント、
子どもたちの楽しそうな姿を見て、私たちもうれしくなりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2020年6月16日(火) 【展覧会】
6/13(土)からコレクションプラス『絵画の子どもたち』が始まりました。
コレクションを中心に、子どもや家族が描かれた作品を展示しています。
子どもはいつも心を和ませてくれますが、同時に大人を振り回したり、困惑させたりする存在でもあります。
絵画のなかの子どもも、可愛らしい姿のものから、ミステリアスな雰囲気をまとったもの、作家の個性を反映したものなど様々です。
画家にとっても子どもは、大人とはまた違った魅力を持つモデルだったに違いありません。
子どもは、画家・藤田嗣治の主要なモチーフのひとつでもあります。
こちらは藤田が描いた油彩画を元に制作された、版画本〈小さな職人たち〉の展示です。
パリの暮らしを支える様々な職業を、子どもの姿に託して描いています。
この作品に描かれた〈野菜売り〉、〈魚屋〉、〈掃除人〉、〈古着売り(屑屋)〉といった職業は、街の暮らしになくてはならないものです。
今風にいうと“エッセンシャルワーカー”ですね。
〈栗売り〉、〈ポスター貼り〉など、パリならではの職業も見られます。
藤田は自らも、芸術家というより職人でありたいと述べており、この作品には街のリアルな仕事人たちへの共感と敬愛が込められています。
本展では当館の『木曜日の絵画教室』の取り組みもご紹介もしています。
2014年から小学生を対象にして毎週開催しており、スケッチやデッサン、鑑賞や模写、コラージュや絵の具づくりなど様々なプログラムに取り組んできました。
この度は、これまで参加してくださった皆さんに作品を出品いただき、たっぷりと展示しています。
楽しく充実した時間の積み重ねを感じていただけるかと思います。
この他、ポール・アイズピリが家族を描いた作品や、
子どもたちへの美術教育に尽力した画家たちの作品なども展示しています。
コレクションプラス『絵画の子どもたち』は10/4(日)まで。
ぜひ、いろいろな表情の「子ども」たちに会いにお越しください。
新型コロナウイルス感染症の影響で、美術館も一時休館を経て再開しました。
美術館という場が、ただ作品を展示するだけでなく、それを見る人がいて初めて機能する場だという原点を強く感じた期間でした。
幸いにも落ち着いた状況になり、館としてできる対策を徹底し、ご来館の皆様にもご協力をいただき、ゆったりとご覧いただける状態が続いています。
当面の間は、ご来館の皆様にも以下の感染防止対策にご協力をお願いしております。
ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。
・ご来館の際はマスクの着用をお願いいたします。
・入館時に手指の消毒をお願いいたします。
・館内では会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。
・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
※イベントについては、6/16現在、感染防止対策(換気や屋外での開催、定員の縮小、マスク着用等)を徹底した上で、
順次再開していく予定です。
※混雑具合や、ご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。