
更新日:2018年10月9日(火) 【展覧会】
こんにちは。すっかり季節は秋になりましたね。
10/6からコレクションプラス『描かれた人々』と同時開催『塩川髙敏 - 尾道を描く-』が始まっています。
この度は、絵画のなかの“人”に焦点を当てて、さまざまな時代や国、素材、技法の多彩な作品をご紹介しています。
皆さんがよくご存知のルノワールやシャガール、ピカソ、セザンヌといった近代フランスの巨匠から、ジュール・パスキン、キール・ヴァン・ドンゲンといったエコール・ド・パリの画家たち、尾道にゆかりの洋画家や、大正・昭和期に活躍した美人画家まで、16名の作家による35点の作品を展示しています。
藤田嗣治は、初期作品と晩年の作品にあわせ、貴重な素描や写生帳、草稿、メゾン・アトリエ・フジタの再現パネルなども展示しています。
画家たちが生きた時代や文化、そこで出会った人々を想像しながら、ひとつひとつの作品の声に耳を傾けていただければ幸いです。
同時開催の『塩川髙敏 - 尾道を描く - 』では、長野県出身で尾道に暮らした画家・塩川髙敏の尾道と瀬戸内の風景画を一堂にご紹介しています。
尾道市立大学の設立以来教鞭をとりながら、風景のなかの光や水の表情を、確かなまなざしでとらえて描き出しました。
この度は、代表作と言えるような大作から、これまであまり展示の機会がなかった小品まで、19点の作品をご紹介しています。
コレクションプラス『描かれた人々』
同時開催『塩川髙敏 -尾道を描く-』
2018年10月6日(土)〜2019年2月19日(日)
開館時間:9:00 - 17:30(入館は30分前まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/30~1/7)
また、市内のMOU尾道市立大学美術館、サテライトスタジオでも、塩川髙敏展が開催されます。
「浮游 −塩川髙敏展−」
2018年 10月20日(土)〜 12月9日(日)
会場 MOU尾道市立大学美術館・尾道市立大学サテライトスタジオ
開館時間 10:00 - 18:00
休館日 水・木曜日
入場無料
こちらは初期作品なども含め、風景画以外のシリーズも展示されるとのこと。
会期・休館日など異なりますが、ぜひこの機会に各会場をあわせて回ってみてください。
更新日:2018年8月31日(金) 【日常など】
こんにちは。
今週は市内の中学校から2名の生徒さんが職場体験に来てくれました。
仕事内容は、掃除や受付対応、チラシ・ポスター類の整理、作品のリサーチなど。
リサーチの内容をもとにブログを書いてもらったので、以下にご紹介します。
はじめまして、私は8月28日から8月31日までの四日間、このなかた美術館で職場体験をさせていただいています。
職場体験の四日間で館内の作品を見せていただいたり、受付などの体験をすることができ、とても楽しかったです。
この職場体験で見てまわったさまざまな作品のなかで、私はボー・ジー・ヤンの門番(gate keeper)という作品がとてもきになりました。
この作品には命を絶たれたペンギンと銃を手にし笑顔を向ける人間の姿が描かれています。
2014年、同性愛が法律で禁じられているシンガポールで雄同士で子育てをしていたペンギンの実話が元にされた絵本が
匿名の抗議がきっかけで図書館から撤去されるという出来事が起こりました。この作品はその出来事が元になっているそうです。
この作品には全体的に暗くくすんだ色が使われているように見えます。また、絵の具がまるで血のように下に向かって垂れていることで不気味さが感じられます。
作品に描かれている人間の目元は仮面のようなもので覆われており、匿名の抗議との繋がりを感じます。
私はこの作品を見て、絵は見て楽しんでもらうものや絵を通してさまざまなことを知ってほしいというものなど、いくつかの種類にわかれているのではないかと思いました。
この職場体験を通して、美術館でのマナーや仕事内容などたくさんのことを学ぶことができました。四日間ありがとうございました。
初めまして、8月28日から8月31日まで職場体験をさせてもらっています。
この美術館で展示されている中で一番気に入ったのは小野環の【Territory】という作品です。
私がこの絵を見て思ったのは、空間に何かの模様を描いているようだということです。
もう一つ気付いたことがあります。それは、使われている色が緑系の色を作るのに必要な色という事です。
他に気に入ったのはカミーユ・コローの【雌牛のいる風景】です。
私がこの作品を見て思ったのは、中世ヨーロッパの村の近くの川で水を汲んでいるようだということです。
絵の中の奥の方にある建造物は村なのでしょうか、何の建造物か気になるところです。
細かいところまで作品を観察して、気づきを書いてくれました。
緊張したり、大変なこともあったかと思いますが、しっかり取り組んでくれました。
おつかれさまでした & ありがとうございました!
更新日:2018年8月11日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
今年の夏は、驚くほど暑い日が続いていますね。
ということで、少し涼しい時間帯にワークショップを開催しました。
親子ワークショップ 「夜の美術館を探検しよう」 です。
昼間とは違う環境で作品を鑑賞したら、どんなふうに見えるでしょうか。
スポットライトを消して展示室を暗くしました。
そして、子どもたちにこんな懐中電灯を持ってもらいました。
この形は、植物が葉を空に向けて地面にはっているシルエットで「ロゼット」と呼ばれています。
冬を越すときにこの形になることが多いそう、もしかしたら空き地などで目にしているかもしれません。
当館ディレクターであり出品作家の三上清仁の作品から発想を得ています。
暗闇でライトをつけると、葉っぱの一枚一枚の形がくっきり映ります。
さて、暗闇の中にはどんな作品があるのでしょう。
懐中電灯で照らして探しました。
暗闇のため一部分ずつしか見えませんが、
視野を限定されることによって、作品の細部まで鑑賞できました。
下からライトを当ててみると、絵の具のボコボコがくっきり見えました。
次は懐中電灯をバージョンアップ。
中に透明の折り紙やセロハンを入れてみます。
すると、色鮮やかなロゼッタが映し出されました。
キラキラとステンドグラスの様で、とても幻想的でした。
そして、閉館後ならではのことをもう一つ。
目だけでなく、体全体を使って作品を鑑賞したいと思い、
「もうひとり」の作品にも使われている大きなブルーシートを展示室一杯に張り巡らせました。
そしてガバッともぐりこみ、懐中電灯を照らしたり、床を這って石を探したりしました。
シートを仰いでバッサバッサと音もたてました。
ワークショップの間、子どもたちはお父さんお母さんと作品についてたくさん話をして、
私たちに見つけたことを色々教えてくれました。
大きな声を出したり、寝ころんだり、楽しい夜でした。
また昼間にもう一度鑑賞すると、新たな発見があるかもしれません。
参加者の皆さん、ありがととうございました。