広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

WORKSHOP × BOOKS 2 迷子石の手ごね石鹸づくり

更新日:2014年9月14日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

続いて、8月30日に行ったアーティスト・ユニット“もうひとり”による

ワークショップ「迷子石の手ごね石鹸づくり」をご紹介します。

はじめに“もうひとり”の小野さんから、「迷子石」に関するレクチャーをしてもらいました。



2013年の夏“もうひとり”の二人は、スイスでのアーティスト・イン・レジデンス(滞在制作)に招かれました。

そこで二人は「迷子石」に出会います。

日本では馴染みがないですが「迷子石」は実は一般名詞。

氷河が運んで、溶けた後に置き去りにされてしまった石のことです。

二人は、ジュネーブの町中いたるところで放置されている迷子石や、氷河までトレッキングして撮影した写真を紹介してくれました。



長い時間をかけて移動し、人々の暮らしや、都市の開発からぽっかり外れた存在である迷子石。

今回の展覧会では〈迷子石〉の立体作品、そして同じ形でスケールの違う〈迷子石石鹸〉を出品しています。

“もうひとり”は単なる石→石鹸という連想だけではなく、

界面活性剤が物質の境界に作用するものであること、

また、それ自体も溶けて無くなってしまうことから、石鹸を素材にしています。



さて、いよいよ石鹸をつくっていきます!

まずはスケッチ。

実際に石を手にとって描きながら、よーくかたちを見ていきます。




だいたい形をとらえたら、石鹸素地をジップロックに入れて、お湯でこねていきます。




今回はハーブエキスという体で、レストラン ロセアンの人気メニューである

フレッシュハーブティーを濃いめに淹れたものを使いました。

 


耳たぶくらいの硬さになるまで、何回かに分けてお湯を足し、こねていきます。



じつはこの作業、結構、力がいります。


 

今回はお好みで、ラベンダーの精油などをプラス。

そしてまたこねこね。


 

普通の石鹸作りなら、ハーブそのものを入れても良さそうですね。

私は乳香(フランキンセンス)の粉を入れてみました。



生地がまとまってきたら、ラップにくるんで形を整えていきます。


 

手を動かして、もくもくと形をつくる。

こういう作業は夢中になれますよね。

しかも石という、あいまいな目標がまた楽しいです。

 

完成がこちら!



どれも想像以上に、石です!


 

みなさんの家に、それぞれの迷子だった石たちが帰って行くと思うと、ちょっといい話っぽくもあります。

みんな溶けてなくなってしまうのですが・・・。


ちなみに持ち帰って、しっかり乾燥させた迷子石石鹸はこんな感じ。



表面がパリッとして、うすく透き通った感じです。

ハーブと乳香の自然な色で、より石っぽさが出ています。

(ちなみに、泡立ちもとても良いです!)

 

良い匂いで、ほのぼのして、ちょっと可笑しいワークショップ。 とても楽しかったです。

“もうひとり”のお二人(ややこしい)、参加してくださったみなさま、どうもありがとうございました。


 

WORKSHOP × BOOKS 光をあつめる・光をかさねる

更新日:2014年9月13日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

日も短くなり、すっかり秋の空気になってきましたね。

さて、これまでのワークショップを少しずつ振り返っていきたいと思います。

8月16日、作家の村上友重さんと一緒にサイアノタイプ(青写真)を体験する

ワークショップ「光をあつめる・光を重ねる」を行いました。


みなさんに、好きな写真と好きな本を持ってきていただいています。



ワークショップでは、自分たちで印画紙とネガをつくりました。

まずは印画紙づくり。

サイアノタイプ用の薬品を混ぜて、少し厚手で、吸水のよい紙に塗布していきます。

薬品を混ぜた段階で、露光が進んでしまうので、本社の倉庫の中に白熱球を設置し、仮設の暗室にしています。

この段階では、うすい黄緑色ですね。


 

印画紙を乾かしている間にネガづくりです。

持ち寄った写真を、光を通す透明なOHPシートにコピーします。

コピーする時、ネガポジ反転させるのがポイント。

印画紙に重ねた時、黒い部分は光を遮るので白く残り、

透明な部分がには光が当たって青くなる、というしくみ。


ネガには、自分の好きな本から抜き出して、言葉を書き込んでみます。

写真のイメージに手を加えることで、自分の作品にしていく試みです。


 

ネガが完成したら、印画紙に載せ、ずれないようにガラス板を重ね、いよいよ露光!

この日は、なんともあいにくの曇り空でしたが、紫外線があればOKなので、のんびりチャレンジです。




15~20分間、屋外に置いておきます。

見ている間にも、ゆっくりと色が変わっていきました。

晴れていたら、もっと早くできるそうです。



その後は、水洗。

露光していない部分の薬品が、さっと流れて、きれいなブルーが現れました!

 


薬品が残っていると、どんどん露光してしまうので、

しっかり白い部分が残るように、たっぷりの水で洗い流します。

 


思った以上に、クリアなイメージが写しだされました!

ブルーもとても鮮やか。

この後も、色はゆっくりと変化していくそうです。

 


露光が足りなかったり、薬品の塗り残しがあったり、最初の乾燥が不十分だったり、

いろいろな原因で、うまくイメージが現れない場合もありましたが、

写真という、日頃は確かに現実を写すとされているものが、不意にゆらいでしまう様子は、なかなか刺激的でした。


 

デジタルカメラやスマートフォンが主流になり、写真を撮ることは増えましたが、

紙焼き(プリント)することはだいぶ減ったという方が多いのではないでしょうか。

こうして、ひとつひとつの行程に時間をかけ、手仕事を入れることで、写真がぐっと身体的なものになったように感じます。


という理屈は抜きにしても、実験のようで、不思議で楽しいワークショップでした!

どうもありがとうございました!


 

 

 

第7回子ども学芸員の旅 作品展!

更新日:2014年9月4日(木) 【子どもと美術館】

ただいま「第7回子ども学芸員の旅 作品展」が開催中です。

 

今年の夏7/31~31に開催した「子ども学芸員の旅」で、参加者がつくった作品や、旅の様子の写真などを展示しています。



9/1(月)~9/12(金)まで

9:00~17:00

※入館無料 ※火曜日(9/2、9/9)休館

しまなみ交流会1階ロビーにて

JR尾道駅から徒歩1分。

駅前バス乗り場のすぐ隣です。



展示の準備でも、子ども学芸員たちが活躍しました。



展示台の組み立てや・・・。



たくさんの写真の仕分け・・・。



楽しい雰囲気が伝わるように、写真を飾り付けていきます。



さて、下の写真。腕にご注目!

彼女が自分で考えて、手首のヘアゴムに、すぐ使えるようにクリップをたくさん留めていたのです。

さすがの工夫ですね!



作品はうちわ、カップ、子ども達がリサーチしたマップなどなど、盛りだくさんの内容。

なかた美術館からは、稲川豊さんがプロデュースしたワークショップ〈受け入れて制作する〉の成果物を展示しています。



ワークショップの体験版もご用意していますので、ぜひ会場でトライしてみてくださいね!

 


さらに、上映しているスライドショーには、なんと!!

尾道発アイドルデュオ「フェリーズ」さんの楽曲をご提供いただいております!!! 渡船・フェリ~♪♪



子ども達の写真とぴったりで、見ていると元気になれそうですー!

今年も必見! ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

 

 
前の記事へ≪  64  65  66  67  68  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。