
更新日:2019年3月31日(日) 【nakata Labs なかたラボ】
少しづつ暖かい日が増えて、美術館の前の桜も見ごろになって来ました。
庭ではうぐいすの声も聞こえます。
先日開催した親子ワークショップ「春のモビール」の様子をお伝え致します。
モビールはインテリアとしてご存知の方も多いと思います。
風や気流でゆーっくりゆらゆらと動く姿は、
ひらひら舞う葉っぱや花びらを連想させます。
今回は「春のモビール」ということで、
春の植物や虫をテーマに作りました。
展示室には色んなタッチで描かれた花が並んでいます。
お庭も散策しました。
自然界にはおもしろい形がたくさんあります!
まつぼっくり、ツバキ、ドングリ・・・色んなものが落ちていました。
今回はカラーペーパーを組み合わせて吊り下げるモチーフを作りました。
切って貼って、立体的な形を作ります。
貼り合せると、なんだか種のような、つぼみのような?
お気に入りの昆虫も描きました。
モチーフが出来たらモビールを組み立てます。
今回は拾ってきた流木に取り付けました!
バランスを取りながら組み立てていくのがなかなか難しいのです。
でも、上手に組み立てられると、とても軽やかな動きをします。
頑張って手を沢山動かして、色んなモビールが出来上がりました!
いろいろな形が宙に浮いて、楽しい空間です。
春の虫の定番、テントウムシもいます。
タコもいます!
ふうっと吹くとくるくる回ります。
ひらひら舞う葉っぱや花びらの様でした。
春がグンと近づいた気持ちになりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
更新日:2019年3月1日(金) 【お知らせ】
こんにちは。
庭園ではしだれ梅に続いてアンズやモモが見頃を迎えています。
段々と春本番に近づいていますね。
さて、4月28日(日)『台湾茶会』を開催します。
台湾より招いた講師による、本格的な台湾茶をお楽しみいただける茶会です。
定員:各席15名
お茶券:2,000円(要予約)
【講師】
林翠華、張璨琴、林錙鈴、方月妙、陳美玲、宋滿金、顏碧容
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1席 10:00〜10:30 【阿里山烏龍茶】 完売いたしました
第2席 11:00〜11:30 【凍頂烏龍茶】 完売いたしました
第3席 13:00〜13:30 【翠峰蜜香烏龍茶】 完売いたしました
第4席 14:00〜14:30 【阿里山烏龍茶】 完売いたしました
第5席 15:00〜15:30 【凍頂烏龍茶】 完売いたしました
第6席 16:00〜16:30 【翠峰蜜香烏龍茶】 完売いたしました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それぞれの席によって、お茶の種類が異なりますので、
お好みにあわせてお選びください。
【阿里山烏龍茶】
茶葉の生長に適した標高1000m阿里山茶区産
清新で典雅な香りとさわやかな味が特徴です。
【凍頂烏龍茶】
台湾南投県鹿谷郷産の半発酵茶。
果実や花の香りと、濃厚で甘潤な味、透き通った琥珀のような色が特徴。
【翠峰蜜香烏龍茶】標高1500m以上の南投県青峰茶区産。
天然の蜂蜜のような香りと色が特徴。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主催:日台文化芸術交流会 、なかた美術館
後援:尾道市、尾道市文化協会、台湾嘉義西園雅集、台湾嘉義小椀茶
企画:林翠華 林慧諭 運営:王寶淳 蔡欣珊 賴怡靜 許少峰
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご好評いただいた昨年より、さらにお気軽にご参加いただけるかたちにしています。
ご予約・お問い合わせは、なかた美術館まで
tel.0848-20-1218
どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2019年3月1日(金) 【展覧会】
2月23日からコレクションプラス『花ある絵画』が始まりました。
バラを中心に、様々な植物が描かれた静物画や風景画を展示しています。
フランスの近現代の作家たちが描いた花のある静物画や、
日本近代の画家たちによる花のコレクション、
小林和作をはじめとした日本の風景画など、春らしい作品をご堪能いただけます。
どんな作品を展示しているか こちらのページ(http://www.nakata-museum.jp/collection/) で確認することができます。
カテゴリごとにコレクションが一覧になっており、◎印が展示中の作品です。
お気に入りの一枚がある方は、ぜひチェックしてみてください。
そして第2、第3展示室では、スイスの画家アン・マリー・トレクスリが描いたバラの植物画を展示しています。
トレクスリはフランスやドイツ、イギリスなどで美術を学び、植物学の知識をもとにした専門的なイラストレーションで評価されました。
バラのほか、ツバキやランの花、鳥を描くことを得意とし、アメリカのカーネギー自然史博物館や、パリの国立自然史博物館にも務め、自らも育種に取り組みました。
本展では、さまざまな色や形のバラを描いた37点をお借りして、一堂にご紹介しています。
それぞれの特徴をクリアに描き分ける卓越した水彩画の技術を、ぜひ目の前でご覧ください。
オープンにあわせたように、しだれ梅も満開を迎えています。
アンズの蕾も膨らみつつあり、この先の季節は美術館前の桜並木も楽しみですね。
春のお散歩がてらに、ぜひ美術館でゆっくりとした時間をお楽しみください。
コレクションプラス『花ある絵画』は6月2日(日)まで開催しています。