広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

読書会【菊池寛 『無名作家の日記を読む』】

更新日:2016年5月28日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

こんにちは!

先日の5月14日、読書会【菊池寛 『無名作家の日記を読む』】を開催しました。

講師に、尾道市立大学芸術文化学部日本文学科准教授の原卓史先生をお招きして、読書会ワークショップです。


 


芥川賞や直木賞の創設者であり、画家・藤田嗣治ともゆかりがあった菊池寛。

その著作のなかから、短編小説『無名作家の日記』を取り上げました。

事前に読んでいただいて、当日は感想を共有しつつ、色々なお話をしていきます。

 

 

 

『無名作家の日記』にはタイトルのとおり、作家を目指す青年の内面が、日記形式でつづられています。

仲間たちが成功していくなか、取り残される焦り、羨望、嫉妬、迷いなど・・・

主人公の苦悩の描写が生々しく、参加された学生さんや、作家活動をされている方を中心に、

「あるある!」と強く共感していらっしゃったようです。

 

そのほか「谷崎潤一郎」→「川崎純一郎」 や、「鼻」→「顔」 など、

作中の登場人物や作品の多くが、実在の作家や作品をモデルにしており、その元ネタを教えていただいたり、

私小説がブームになる前、ちょうどさきがけ位の時期だったことなど、

実際の人間関係や時代背景を知ると、見かたが広がりますね。


 

作者の菊池寛は、結果的に無名作家ではなくなるわけですが、

なんと、この作品が『中央公論』への初掲載=実質の文壇デビュー作だったとのこと!

文字通り“無名作家”としてデビューとは、なんとも壮大な賭けですよね。

将棋や麻雀などが好きだったそうで、根っからの勝負師だったのでしょうか。

かっこいいなあと、みなさん感心しきりでした。

 

その反面、このときの『中央公論』を読んで、

嫉妬しながら、「これ、俺の話じゃん!」と共感し、苦悩した、数多の“無名作家”たちを思うと切なくもあり・・・

その後の菊池は『文藝春秋』を創刊し、文学賞を制定するなどして、多くの作家を育てていったことを知ると、

いっそうこの作品につづられた苦悩が切実に感じられます。

 

創作に限らず、一度でも嫉妬に駆られたことがある方には、グサっとくると思いますし、

逆に、みんな同じことを考えているんだなあと、ちょっと安心するかもしれません。

ネタバレは控えさせていただきますが、ラストのくだりがまたすごいので・・・!

機会があればぜひ読んでいただきたいです。

 

 

読書というと、本来はひとりでとことん楽しめるものですが、

今回はみなさんと感想や知識を共有することで、読み方がふくらんだり、作品が何倍にも楽しめました!

また今後もこうした機会をつくっていきたいですね。

ご参加いただいた皆様、講師の原先生、どうもありがとうございました!

 



 

ワークショップ「春のコラージュパネル」を開催しました

更新日:2016年5月3日(火) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

先日、ワークショップ「春のコラージュパネル」を開催しました。

北欧には「ファブリックパネル」というものがあって、パネルに色鮮やかな模様の布を張ってインテリアとして楽しみます。曇りの多い北欧では、こうやってインテリアで色を楽しんでいるようです。

今回のコラージュパネルはいろいろなチラシやポスターをパッチワークのようにつぎはぎして作りました。

 

 

さまざまなチラシから気になるものを手にとって…

 

ある参加者の方は、チラシをリボンのように細長く切られています。

正方形の枠を使っていろんなチラシから気に入った部分を探して、切り取っていらっしゃる方もいます。

どのような作品になるのでしょう。。。

 

 

細長く切られたチラシは、このように渦巻き状のデザインになりました!

同じリボン状でも、チラシによって表情が違いますね。

 

 

そうして完成したものがこちらになります!

華やかなピンク色の中に、目の覚めるような青色がアクセントになっています。

丁寧に、計画的に作られたのが伝わったきます。

 

 

こちらは正方形に切り抜いたチラシを使って。

さまざまな写真が使われていますが、工芸品や浮世絵など、どれも日本のものばかりです。

そのため、いろんな要素があってもスッキリまとまって見えます。

金色の縁取りもかっこいいですね。

 

 

横側も工夫されています。

どの角度から見ても楽しめますね。

 

 

少人数だったのでワイワイお話をしながら手を動かしたり、アイデアを出し合ったりして

あっという間に時間がたっていました!

これもワークショップの醍醐味です。

参加者のみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

親子ワークショップ「花のブローチ」を開催しました。

更新日:2016年3月20日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

先日、親子ワークショップ「花のブローチ」を開催しました。

 

今回は素材に「プラ板」を使いました。

プラ板、ご存じですか?

薄いプラスチックの板に油性ペンで絵を描いて、オーブントースターの熱で溶かして作るあの「プラ板」です。

私も小さいころ、キーホルダーを作って遊んでいました。

最近は油性ペンだけでなく、絵の具やパステルで着色したり、樹脂をコーティングしたりして

プラ板の世界は広がっていっているようです。 

 

 

今回は透明なプラ板を使って、展示作品をカラー印刷したものをペンでトレースしてブローチにしました。

 

まずはブローチにしたい作品を選びます。

 

 

そして油性ペンで絵をなぞり描きしていきます。

細かい絵は根気が入りますね。

 

 

親子で頑張っています。

 

 

プラ板は割れやすいので、はさみで切り取る時も慎重に…

 

 

こんな仕上がりになりました。

実物とは印象が違って、また違ったおもしろさがありますね。

 

 

これらをオーブントースターで焼いていきます。

どんなふうに焼きあがるのでしょうか??

 

 

まだかなまだかなと、みんな首を長くして待っています。

しばらくすると、ひょろひょろひょろ〜っとプラ板が縮んできました!

まるで生き物のような動きに、みんな歓声を上げていました。

 

そして出来上がったものがこちら!

これはモーリス・ド・ブラマンクの「チーズとハム」です。

油絵特有のねっとりした感じやカサカサした感じを、いろんな色の油性ペンを重ね塗りしてして表現していました。

いろんな方向に走るペンの跡が油絵の筆跡そのものの様です。

 

 

こちらは小林和作の「バラ花」です。

いろんな色や形の花が、まるで宝石のようですね。

 

 

みなさん、次々と意欲的に作っておられました。

花、お日様、さかな…自由に好きなモチーフをかいたり。

 

 

絵だけでなく写真をトレースしていらっしゃいました。

ちなみに、おいしそうな卵とお皿に盛られた枝豆を作っています。

写真だと全然違った印象になるのが面白かったです。

 

 

たくさんのブローチが出来上がりました!

下の写真の右上にあるブローチは、先ほどのお皿に盛られた枝豆です!

 

 

実はこの犬は、画集の中で見つけた犬です。

 

 

 

 

 

 

たくさんの楽しい作品ができました!

プラ板は扱いやすい素材なので、子どもたちも夢中になって取り組んでいました。

なんといっても、作品がどんなふうに縮むのか、わくわくしながら待つ時間が楽しいですね!

 

参加者の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 
前の記事へ≪  24  25  26  27  28  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。