広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

風景画の見方

更新日:2012年10月5日(金) 【nakata Labs  なかたラボ】

今週は、尾道市内のふたつの小学校が観賞に来てくれました。

「風景画 fukei-ga」展の観賞です。



私達が毎日、歩きながら、走る車の窓から、目にしている「風景」。それを写真に撮るのとは違って、絵では描く人によって様々に表現することができます。

実際には無いものを描き加えたり、あるはずの物を描かなかったり、大きくしたり、色を変えてみたり・・・。

描かれた風景画は、誰にとっても等しく「風景」ですが、それぞれ描いた作家にしか見えていない世界でもあります。

だからとても面白いのですね。

なので、今回はみなさんと一緒に、その絵を描いた「作家」になったつもりで絵を見ていきました。

 


どんな場所から、どんな時間に、どんな道具を使って?

そして、どんな気持ちで描いたのか・・・。

 


大人は、まずキャプションに目がいきがちですが、良いなと思う絵そのものを、

ゆっくりゆっくり観察していると、ちゃんといろんなことが分かってくるものです。

 

 

例えば、「いつ描きましたか?」という質問ひとつとっても、

「夏の終わり頃」、「夕方のなりかけ」とか「ちょっと早い朝」などなど。



まとめでは「作家さん」を招いて、どうだったのか詳しく教えてもらいました。


 

 土堂小学校のみなさんは、「尾道を描いた作品」について学ぶ一環として来てくれたので、尾道の風景作品に限定して見ていきました。

皆さんさすが、よく勉強して知っている場所が舞台なのもあり、細部までよく想像を働かせてくれました。



山波小学校のみなさんは、市民が立ち上げた「アート・スクール・バス」を活用しての来館です。

*アート・スクール・バスについては読売新聞産の記事が詳しいです。(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/feature/hiroshima1197001129611_02/news/20101113-OYT8T00047.htm


歩いてくるにはちょっと遠すぎますが、このバスのおかげで、ここまで来てくれました。

道中にも、車窓からたくさんの「風景」(家、川、犬、彼岸花など)を見れますしね。


こうして一緒に絵を見ることを楽しんでくれるのは、とても嬉しいですね。

美術館では、いつでも大歓迎です!これからもよろしくお願いします。


 

 

 

「OPEN STUDIO/ON AIR」 「絵画の水と地図」

更新日:2012年9月5日(水) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

 

 

「OPEN STUDIO/ON AIR」が終了しました。

複雑に入り組んだ、尾道の斜面地や路地に点在するアトリエ・スタジオを、

期間限定でオープンしてもらい、参加者が自由に巡るというこの企画。

 

 

本当にあっという間の、濃厚な二週間でした。

 


暑さと、複雑さが心配でしたが、思った以上に多くの反響をいただきました。

 


ものが生まれる現場を見ながら、新しい視点で尾道を歩くことで、

ひとつでもふたつでも、何か発見をしていただけたのではないでしょうか。


さて、なかた美術館では、関連企画として

先週末にレクチャーツアー「絵画の水と地図」を開催しました。


画家・批評家の古谷利裕さんをお招きして、

講義、まちあるき、ディスカッションという三部仕立ての長丁場。


第1部では、館内に椅子とホワイトボードを並べての「講義」です。

創作における「表現」という言葉について、「変換」という概念について。

マティスの《赤い部屋》を例にして、色や形の機能や、その構造について学びました。

大学の授業を懐かしく思い出します。



第2部のツアーでは、参加者とともに「OPEN STUDIO/ON AIR」のスタジオを巡ります。

奇跡的に涼しく、尾道の風景を横目に路地を進み、

大学生達のシェアハウス兼アトリエや、クリエイティビティ溢れる酒屋さん、

廃屋を利用した作品などを見てまわりました。


 

 



第3部では、古谷さんの作品を、スライドで紹介していただきながらのディスカッション。

構築的な色や線が印象的です。

尾道に住む若いアーティストたちに、それぞれポートフォリオも紹介してもらいながら、

質疑応答を交えて話しました。



はじめに置く“一筆目”のこと。

それぞれの線の機能と響き合い。

文章を書くときと、絵を描くときの方向について。

分析する「フレーム」のこと。

「絵画」と「行為」の違い・・・等々


絵画と言葉という、相容れないものに同時に思いを馳せながら、

様々な思考を、スープのように煮込んだ夜でした。

終わってみると、21時近くになっていました。



翌「OPEN STUDIO / ON AIR」最後の夜にも、

古谷さんを含めて色々な方に集まっていただき、

丁寧な言葉で、多くの気づきや、刺激をやりとりしてくださったようです。

古谷さんのブログ「偽日記」はこちら→ http://d.hatena.ne.jp/furuyatoshihiro/


このたび、ご参加・ご協力をいただいた皆様、本当にどうもありがとうございました!

古谷さんの尾道での体験と、古谷さんが私達に残した示唆が、

これから新たな展開を見せてくれることを願っています。


 

 

レクチャーツアー「絵画の水と地図」のお知らせ

更新日:2012年8月28日(火) 【nakata Labs  なかたラボ】

夏期休館が明けて、再びnakata Labsが稼働します。

早速、今週末のイベントのお知らせです。


 


●レクチャーツアー「絵画の水と地図」

 9月1日(土)15:00〜18:30

 
東京より、画家・批評家の古谷利裕さんをお招きして、絵画について深く探っていく

レクチャーを開催します。

トークあり、フィールドワークあり、ゼミのような集中講座のようなイベントです!

と言っても、長くなるので3つのセクションに区切っています。(それぞれ単体でも参加OKです。)

絵を描いている人、作品を作っている人にとって、充実した時間になると思います。


古谷さんのことが知りたい方は、色々著書もあるのですが、

ブログもぜひ読んでみてください!

「偽日記」 http://d.hatena.ne.jp/furuyatoshihiro/

物事の本質を見極めようとする思考の道が、そのまま文章になっていて、多くの示唆に富んでいます。


レクチャーのお問い合せ・ご予約は美術館まで。0848-20-1218

 

◇1部:なかた美術館トーク
15:00〜16:00 (定員30名)
「Letters」展と、「なかた美術館コレクション展」を見ながら、絵画について。
会場:なかた美術館


◇2部:ツアー
16:00〜17:30 (定員15名)
地図を片手に、尾道の中で少し不思議な場所、参加者がひっかかるスポット、
開催中の「OPEN STUDIO / ON AIR」で公開されているスタジオ・作品などを巡るツアー
コース:なかた美術館〜三軒家〜西土堂〜東土堂
http://aironomichi.blogspot.jp/p/open-studioon-air.html


◇3部:光明寺會舘ディスカッション
17:30〜18:30 (定員30名)
飲物を片手に、ゆっくりお話を。
「OPEN STUDIO」関連企画「Expression おももち」というグループ展を開催中。
会場:光明寺會舘
 
参加費:2,000円 (1〜3部のうち、いずれか参加1,000円)
※なかた美術館Letterts展観覧料、ON AIR マップ、AIR CAFEドリンク代込
 
http://nakata-museum.jp/exhibition/

 
前の記事へ≪  44  45  46  47  48  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。