広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

レクチャー「街とスケッチ」を開催しました

更新日:2015年7月15日(水) 【nakata Labs  なかたラボ】

今日は、台風が来るとは思えない青空になりました。

急に暑くなって、緑が一段と濃く感じられます。

 


さて、遅ればせながら先日のnakata Labsレクチャー『街とスケッチ』の様子をご紹介いたします。



開催中の展覧会は「コレクションプラス 街を描く」。

街を描けば必ず登場するのが、さまざまな建築ですよね。

そこで、建築家で、NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの理事でもある渡辺義孝さんをお招きしました。



かつて、渡邉さんが建築家としての修業を始めたときに、師事した鈴木喜一氏から、

毎日必ずスケッチをしろ、というひとつの条件付きで約3ヶ月の旅に出されたのだそうです。


それ以来、現在に至るまで中央アジアやユーラシアなど、約50ヶ国を旅し、

それぞれの街で出会った人や建築をスケッチしてこられました。


建築の造りや細部には、どうしてそうなっているのか、ひとつひとつ理由があるとのこと。

そこに気づくには、描いてみることが一番です。

正確に描こうとしたとき、いったいどのくらい見ているのか、渡辺さんは一度数えてみたそうです。

するとだいたい4~5秒に一回、一分間に13回だったそうです。

スケッチをしなければ、なかなかそれだけの回数、真剣に見ることはできないのではないでしょうか。

 

 

展示作品についても、いくつかピックアップしてお話いただきました。

ノートルダム寺院の正面ではなく、あえて裏側の骨組みが見えている作品。

駅を描きながら、中央部分が汽車の黒い煙でもやもやしている作品。

賑わう市場をカラフルに描き、人いきれが感じられる作品・・・。

それぞれに建築愛や、そこに暮らす人の生活や人生が感じられます。

 

渡辺さんのお話はまさに旅のように、フランスからアルメニア、グルジアやパキスタン、

そして陸前高田や白馬村、久留米、向島や御調のことへ、連綿と連なっていきます。


道と家並みの関係から歴史を想像したり、スケッチしながら建築の構造を読み解いたり、

都会と郊外、駅舎や教会、工場、カフェなど人が集まる場所、民家やかつて人が暮らした遺跡・・・

建築を見ること、描くことは、その街の歴史や人々の暮らしに思いを馳せることでもあるのだと感じました。

 

 

 

また渡辺さんは、尾道に多く残る洋風建築の調査もしてこられました。

洋風建築には、レンガ造りやアーチといったぱっと見て分かりやすいものだけでなく、

モルタルの風合い豊かな「ドイツ壁」や、屋根の角を落として優美に見せる「ヒップゲーブル」、

軒の裏に板を張る、などといった細かい特徴を持つものもあるそうです。


そんなディティールに気付くのも、スケッチをしているからこそ。

自分で描いた街のことは、忘れることなく記憶に残るのだとおっしゃいます。

 

 

そして悲しいことに、守られてきた建物だけでなく、戦火や災害で壊れてしまった建物もあります。

時には描くことができない、ためらわれるようなこともありました。

しかし、様々な事情で壊さざるを得ない建物のスケッチや図面が、建物の持ち主に心から喜ばれたというご経験も。

描かれた建築の姿は、写真や映像とはまた違うあたたかさを持った、かけがえのない記録になりうるのだと感じました。

 

このほかにも書ききれないほど、たっぷりお話いただきました。

渡辺さんのお話を聞いたあとは、改めてじっくりと作品を見てみたくなります。

実際に普段よりも、ゆっくり鑑賞してくださる方が多いようでした。

皆様ありがとうございました!



「コレクションプラス 街を描く」 は、9月27日(日)まで開催中です。

ぜひそれぞれの街に思いを馳せながらお楽しみください。


 



 

ワークショップ「絵の中の街並みスケッチ」を開催しました

更新日:2015年7月9日(木) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

先日、ワークショップ「絵の中の街並みスケッチ」を開催いたしました。

展覧会の作品を好きな画材で模写をする、というとてもシンプルな内容ですが、

日本ではなかなか体験出来ないプログラムではないかと思います。

 

 

まずはじめに展覧会作品を鑑賞したのですが、

普段は純粋に鑑賞できる作品も、これから模写をすることを考えると

これは描きやすそう、難しそうといった目線で作品を見てしまいます…。

 

そして作品を選んで描きはじめます。

慎重に鉛筆で形をとっていきます。

 

 

ただ、今回展示してある作品は建物が描かれた作品が多く、

しかも外国の建物は窓がたくさんあったり複雑な形をしていたりして

形をとるのにかなりの集中力を必要とします…!

皆さん黙々と描いておられました。

 

着彩の道具は、水彩絵の具やアクリル絵の具、クレヨン、色鉛筆を使いました。

 

 

 

 

こちらの方は、ブラマンクが描いた田舎町の風景を透明水彩で描かれていました。

 

 

ブラマンク独特の、ずっしりとした空気が一転してさわやかな作品になりました。

 

 

ブラマンクの作品がザアザアと大きな木を揺らしながら吹く風だとすると、この模写された作品はさらさらと

穏やかな風が吹いているようです。

画材が変わるとまた雰囲気も変わりますね。

それも模写の面白いところの一つです。

 

今回は3時間の制作時間だったのですが、まだまだ時間が足りない、あと1日描きたいという声も!

確かに観察しながら正確に形をとっていって、

色味も真似して描くためにはじっくりじっくり描き進めなければなりません。

なかなか根気のいる作業でしたが、模写をしていくことで鑑賞だけでは気づかないことを

発見することができました。

 

参加者の皆さん、ご参加頂きありがとうございました。おつかれさまでした!(←心をこめて…!)

 
 

nakata Labs ガーデントーク & 小さなみどり

更新日:2015年6月4日(木) 【nakata Labs  なかたラボ】

 

早くも過ぎ去ってしまった5月・・。

かなり久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、

nakata Labs 「春のガーデントーク」と、「小さなみどり」の様子をご紹介します。


5/24までの企画展「コレクションにみる“植物” × BOOKS」では、

花や樹木、果実など、さまざまな植物が描かれた作品を集めて展示しました。

で、せっかく裏庭もありますし、本物の植物にも触れてもらおう!という二つの企画でした。


 

まずは「春のガーデントーク」から。

すばらしいお天気のもと、久しぶりに植物の専門家である浜田展也さんを講師にお招きしてのレクチャーです。

 


浜田先生は、本当に高等学校の先生なのですが、お忙しい仕事の傍ら、ずっと研究も続けていらっしゃる

植物学のエキスパートです。

 


なかた美術館の裏庭では、意外なほどにたくさんの植物を見ることができます。

イロハモミジ、シダレモミジに始まり、ウメ、アンズ、アカマツ、クロマツ、ツツジ、アセビ、

カリン、ツバキ、モクレン、キリシマ、ハナカイドウ、タケ・・・


みなさん真剣にノートをとっています。


 


それぞれの植物の特徴を聞いていくうちに、

どのようにして、環境にぴったり合うように「進化」したのか?という質問が出ました。

その答えは、すべて「偶然」です。とのこと。

 

 

たまたま「偶然」、その場所で、その時に、生き残った植物と枯れた植物があって、

また次の世代になって、「偶然」生き残った植物と、枯れた植物があって・・・

単純にその積み重ねなのだそうです。

どれだけ積み重ねたのか考えると、気が遠くなりそうですが。


 

また環境破壊が叫ばれて久しい一方で、人間の手によって守られている種も多くあるのだとか。

元々は森林にあったのに、今では庭でしか生きられないような樹木もあるそうです。

バラなどのように、人間に気に入られたからこそ繁栄している種もありますよね。

でもそれらも全て、長い目で見たら「偶然」のひとつなのでしょうね。


 

浜田先生のお話を聞いていると、時間の単位が何万年、何百万年なので、

そのスケール感に、頭の中もぶわーっと広がっていくような感覚になります。


知的なわくわく感と、新緑の気持ちよさをたっぷり味わい、充実した時間になりました。



翌週は「小さなみどり -苔玉をつくろう-」を行いました。

「ヒグラシ園藝店」の松本麻美さんを講師にお招きして、本物の土と植物で苔玉をつくります。



まずは苔のお話からスタート。

小さな苔をよく観察すると、小さな森を見ているようでした。

生えている場所を見ると、意外に日当たりや風通しを好むことも分かります。



さて、苔玉づくりです!



まずは土を混ぜて、こねて、粘土状にしていきます。



これは結構、力が必要です。

こねてこねて、なめらかにまとまる粘土状になったら、丸く形作っていきます。

ハンバーグやおにぎり、土でお団子を作った子供の頃をなつかしく思い出しました。

いかに、つるつるのお団子が作れるか、真剣だったなあ・・・


さて、玉ができたら真ん中を凹ませて、好きな植物を植えていきます。

 

 

たくさんの小さな玉に一株ずつ植えたり、

大きな玉に、何種類かを寄せ植えにしたり。

 

 

 

こだわりの見せ所です。



土で、根を完全に包みこんだらら、それをシート状の苔でくるみ、テグスでぐるぐる巻いていきます。



 

これもなかなか難しいのですが、皆さん、笑顔で完成しました!



多少かたちが歪んでいても、自分で作った苔玉は、なんとも可愛らしく、愛着がわきます。

 


小さな緑たちは、なんとなく誇らしげに見えました。


 


私も、この日に作った苔玉を自宅でお世話していますが、土や緑に触るのはやはり心地良いものですね!

普段は室内にいることが多いので、新鮮な感覚で嬉しくなります。

 

どちらのワークショップも、たくさんの方にご参加いただき、達成感にあふれる時間となりました。

 

 

会期中は「コレクションにみる“植物” × BOOKS」にも、たくさんご来場いただきました。

どうもありがとうございました!



 
前の記事へ≪  27  28  29  30  31  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。