親子ワークショップ「秋のくるみボタンづくり」を開催しました。
更新日:2015年11月17日(火) 【nakata Labs なかたラボ】
寒くなり夜の時間が長くなってくると、家でゆっくり針仕事をしたくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先日、親子ワークショップ「秋のくるみボタンづくり」を開催しました。
くるみボタンは別名「包みボタン」とも言われ、アルミなどでできたボタンの芯を布でくるんで(包んで)作ります。
かたちもコロンとしてかわいらしいので、てっきり木の実の「胡桃」が名前の由来だと思っていました…。
講師には、服飾家「*M.」として尾道で活動されている三上美香さん。
三上さんの作る洋服やかばんは、かたちや柄がかわいらしく、とても丁寧につくられたものばかりです。
今回は三上さんに指導をいただきながら、刺繍をしたり布専用のクレヨンで絵を描いたりした布を使って、
くるみボタンを作りました。
まずは美術館の中の作品を見ながらドローイングをしてもらいました。
真剣なうしろ姿…
一生懸命描いてます!
風景画の中にはいろんなかたちの木や家、動物や人が隠れています。
みなさんじっくり作品をみながら、たくさんのかたちを見つけ出してくれました。
今回は親子ワークショップという事で、小さいお子さんもたくさん参加してくださいました。
針を使うと危ないのでは?と思われるかもしれませんが、
刺繍枠を使うとお子さんでも比較的安全に刺繍ができます。
布にまるい型を描いて、その中にデザインしていきます。
ちくちく、ちくちく。ひと針ずつ丁寧に。
難しい糸通しもがんばってます!
どんなボタンになるのでしょう。
布へデザインしたら、専用の打ち具をつかって仕上げます。
打ち具の中に、まるく切り取った布とボタンの土台をつめて
金づちでトントンたたいて固定します。
道具があれば、力もいらず簡単に作ることができました。
出来上がったものがこちらです!
クレヨンの自由な線と刺繍のすこし不自由な線が重なって、かわいらしい素敵なボタンができました。
まるい型の全体にデザインしていても、ボタンにすると半分以上は隠れてしまうのです。
でも逆に偶発的なおもしろさがありますね。
「わたしも!わたしも!」と仕上げの作業の順番待ち。
打ち具からコロンと完成したくるみボタンが飛びだすと、子どもたちも「おおーっ!」と完成をあげて嬉しそうにしていました。
くるみボタンは洋服に取り付けるだけでなく、
ヘアゴムやヘアピンに取り付けたり、ブローチにしたり、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。
きっとどのボタンも素敵な小物へ変身するでしょう!
講師の三上さん、参加者の皆さんありがとうございました!
ワークショップ「色の標本箱」を開催しました
更新日:2015年11月5日(木) 【nakata Labs なかたラボ】
一段と寒くなってきた尾道です。気づけば今年も残り2カ月を切りました。月日が経つのは早いですね…
先日、ワークショップ「色の標本箱」を開催しました。
記録や保存としての要素もありながら、まるで箱の中だけ時間が止まってしまったような、ロマンチックな要素も持ち合わせた標本箱。
標本箱と言えば昆虫や鉱石を思い浮かべますが、今回は 展示作品に使われている 「色」 を閉じ込めてみました。
まずはじめにウォーミングアップ。水彩絵の具を使ってグラデーションになるように色を塗っていきます。
青からむらさきを経て赤へ、1つの色に水を徐々に加えていってだんだん淡い色へ。
微妙な水や絵の具の調整はなかなか難しかったです。
そしていよいよ標本を作っていきます。
どの様にして作っていくかというと…
まずパレットの上で絵具をいくつか混ぜ合わせて絵の中に使われている色をつくり、画用紙に塗ります。
風景画には描かれたときの光や、描いた場所や時間、画家の心境などいろいろな要素が含まれています。
そのため一見同じ色でも、よく見るとたくさんの色を見つけることができます。
少しづつ、いろんな色を混ぜて…
画用紙のかたちは まる や さんかく、星や花などさまざま。
そしてそれらをノートに並べていきます。
標本というからにはデータが必要です。今回は色の図鑑を参考にして、作った色の名
前を表記しました。
色の索引と照らしあわせながら…
マロングラッセ、キャラメル、カフェオレ…
フランスの色の名前は食べ物を由来としたものが多いです。
おなかがすいてきますね。
撫子、桔梗、胡桃色など、日本の色は植物を由来としたものが多いようです。
自分が見つけた色が素敵な名前だと嬉しいものです。
参加者の皆さん、研究者のように黙々と取り組まれていらっしゃいました。
そして完成したものがこちらです。
タイトルなどの作品のデータも忘れずに。
色を抽出する作業によって、
絵画が普段の顔と違う見え方で目の前に現れてきました。
完成した瞬間、 「できた―!」と歓声を上げることはなく
作業している間に小さな喜びがじわじわと蓄積し、完成した形をみて喜びを隠しきれず
にニヤニヤしてしまう、そんな静かなワークショップでした。
しかし、予想外の色を使っていることに驚いたり、
同じ作品でも、人によって選択する色が違うので、出来上がった標本が全然違う
雰囲気になったり、
この静かなワークショップ、まだまだたくさんの可能性を秘めているようです。
参加者の皆さん、ありがとうございました!
※以下の書籍を使わせて頂きました
濱田 信義 (2007) 『日本の伝統色』
城 一夫 (2008) 『フランスの配色』
城 一夫 (2011) 『フランスの伝統色』
ともに ピエ・ブックス
ミュージアムコンサート『笛の楽園』
更新日:2015年10月25日(日) 【コンサート】
こんにちは!
さわやかな秋晴れだった今日、ミュージアムコンサート『笛の楽園』を開催しました。
フルートとリコーダーの川本 真利江さんと、チェンバロの小田郁枝さんをお招きして、
前半がリコーダー、後半がフルートという2つの楽器とチェンバロとのアンサンブルをお送りしました。
まずは『グリーンスリーブス』の懐かしいメロディーの変奏曲から。
リコーダーの澄んだ音色がさわやかに響きます。
続いてリコーダー、チェンバロそれぞれのソロ。
特にスウェーリンクの『緑の菩提樹の下で』では、オールドフィンガリングというチェンバロならではの指使いで、
音色がくっきり、凛とした響きが輝くようでした。
すこし長丁場だった今日は、途中の休憩にも調律を入れました。
木と細い真鍮の弦でできたチェンバロは、すぐに音が狂ってしまいます。
こうしてたくさんの手が必要なので、廃れてしまったのですね…。
第二部はフルートの登場です。
バッハのインヴェンション、シンフォニアをチェンバロ、また無伴奏チェロ組曲などをフルートで。
そのほかヘンデル、モーツァルトなど、どの曲も最近はピアノで奏でられる曲ですが、チェンバロの音色や楽器の魅力がよく伝わってきて惚れ惚れしました。
同じく木でできたフルート(金属ではなく黒檀のフルートでした)や、リコーダーとの相性も抜群。
秋のからりとした空気に、よく響く音色がとても気持ちの良い時間となりました。
みなさま、ありがとうございました!
次回は、12月20日(日)クリスマスのイベントです!
『ようこそグリムの森へ』 チェンバロの音色とグリムの昔話の世界
読みきかせグループ《ボンソワール》より石崎幸枝さんと、浅田 恵理子さんをお招きし、
絵本の読みきかせと、それにあわせた音楽をお届けします。
チケットは大人1,000円、小学生以下のお子さんは500円となります。
クリスマスの楽しい時間を、ぜひご家族でお楽しみください。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。