第5回「子ども学芸員の旅」!
更新日:2012年8月9日(木) 【子どもと美術館】
尾道市内の7つの文化施設を、一泊二日で巡る「子ども学芸員の旅」。
今年で5回目の開催を無事終えました。
当館と、尾道市立美術館、尾道市立大学美術館、圓鍔勝三彫刻美術館、
平山郁夫美術館、耕三寺博物館でつくる「尾道市美術館ネットワーク」の主催。
御調、尾道市街、因島、生口島で、各施設を巡り、様々な体験学習に取り組みます。
今年は尾道市内の18の小学校から、48名の児童が参加。
尾道市立大学美術学科からのスタッフは、10名に増えました。
ここでは、1日目に取り組んだ、なかた美術館でのワークショップについて詳しくご紹介します。
題して『目を見る眼』。
作品の中の「目」に注目し、その目が何を見ているか考えてみようというもの。
まずは、じっくり時間をかけて、作品を見てみます。
「何が描いてある?」
「これはなに?」
という単純な質問から、どんどん物語がふくらんでいきます。
そして絵の中に描かれた、たくさんの大きな目に注目します。
実は、古武家さんの平面的で装飾的な画面の中で、目だけに唯一、ハイライトが入れられているのです。
初期から一貫して、大きく光る目を描いてきた理由は、
「人間同士でも、目が一番、多くのことを伝えると思うから」とのこと。
第二段階では、自分の好きな目をスケッチ。
色画用紙で、模様などをかたどって、カラフルな「ノート」に仕立て、
その目がいったい何を見ているのか、言葉にして書きこんでいきます。
子ども達の言葉から少しご紹介します。
「悲しみを見つめている。」
「どこか遠くを見つめている。」
「自分たちの家を見ている。」
「すごく青い空を見ている。」
「人間の世界を見ている。」
などなど。
作品の中に描かれているもの、作品の奥にあるもの、作品には描かれていないもの。
あるいは、作品の外の「見ている私達」の側にあるものまで。
作品の目と、私達の目。
目と目を合わせて、想像すること。
作品を見るのは、人間同士のコミュニケーションと、とても似ているのかもしれません。
今年は、「観賞」に重点を置いた年でもあり、
それぞれの館で、作品を見て対話したり、物づくりと絡めて発展させるなど、工夫をしました。
また、写真のワークショップも複数行われました。
デジタルカメラを利用したり、日光写真やピンホールカメラでの撮影にも挑戦。
「見る」ことや「光をとらえる」ことについて、考えるヒントがたくさんです。
そのほか、本格的な陶芸の体験、和紙の「にじみ」を利用したうちわ作り、
尾道の「市技」囲碁の体験、サンセットビーチでの水遊び、等々・・・。
本当に盛りだくさん、あっという間の濃い二日間でした。
みんな、たくさんの友達と、楽しい思い出を作ってくれたようです。
その中にきっと、いろんな形のアートとか芸術が重なっていることが、とても嬉しいです。
送り出してくださった保護者の方々、支援してくださった多くの皆様、
大きな力となってくれた大学生スタッフ、最後までがんばった子ども達に感謝です。
本当にどうもありがとうございました!
子ども学芸員達の活動や出来上がった作品は、
9月15日(土)〜9月23日(日)
第5回「子ども学芸員の旅」作品展
なかた美術館第一展示室にて展示します!
どうぞお楽しみに。
チェンバロミュージアムコンサート「夏の音」
更新日:2012年8月5日(日) 【コンサート】
チェンバロミュージアムコンサート「夏の音」を開催しました。
大津典子さんの笙、坂井けいさんの舞い、小田郁枝さんのチェンバロという組み合わせ。
これまでのミュージアムコンサートの中でも、屈指の珍しさです。
笙が奏でる音には、様々なものと結びつきます。
今回は季節に合わせて、「黄鐘調(おうしきちょう)」という“夏の到来を喜ぶ”曲が演奏されました。
笙の高い音、低い音、震えるような音が同時に響き、
さらに、坂井さんの朗々とした詩の朗読が重なります。
曰く、「『黄』は火」で、「『鐘』は盃」。
「銚子に清みたる酒を入れたるがごとくにこれを吹くべし」だそうです。
夏の暑さのなかで、盃に清らかに澄んだお酒を注ぐ・・・。いいですねえ。
夏のほか、朱雀、南、火、夏、赤、磁、心臓、舌・・・様々なものに結びつくのだそう。
その他の季節にも、それぞれ合わせた調子があるのだとか。
笙はずっと昔から、自然や人間と深く結びついているんですね。
また今回は音楽に加えてパフォーマンスが加わります。
空間の中で、音とひとつになって自在に舞う姿は、
時間も場所も越えた、不思議な感覚を呼び起こします。
笙とチェンバロはそれぞれ東西の古い楽器で、なかなかない組み合わせです。
チェンバロは、通常415Hzのピッチ(音の高さ)に合わせられますが、
今回は、笙にあわせて430Hzで調律されました。
高い空まで響くような笙のゆったりした音色に、
チェンバロの鈴をならすようなキラキラした音が重なり合います。
鍵盤を動かすことで、大きくピッチを変えることができるというチェンバロの特徴を活かし、
それぞれの音色の良さが引き立ちます。さらに、空気を動かす舞いが加わり、素晴らしい共演でした。
暑さも時間も忘れるようなひとときをお楽しみいただけたでしょうか。
出演者の方々、そしてお越し頂いた皆様、どうもありがとうございました!
次回は
10月28日(日)「秋の訪れ 〜チェンバロと木管の響き〜」
二つの木管楽器とチェンバロが、優しく多彩なハーモニーを奏でます。
詳細は次回のコンサートのページへ
どうぞお楽しみに!
陶器でボタンをつくる「目の色とかたち」2 を開催しました!
更新日:2012年8月4日(土) 【nakata Labs なかたラボ】
本日、「目の色とかたち」の第2回を開催しました。
古武家さんの作品をもとに、陶器でボタンをつくるワークショップです。
先週は、スケッチして、粘土で形を作るところまで。
今日は、一週間乾燥させたボタンに、色をつけました。
講師のCONELさんが、織部や瑠璃、黄瀬戸などなど・・・
色々な釉薬を持ってきてくれましたよ。
ぽってりした釉薬を、よく筆で溶いて載せていきます。
今はぼんやりした色ですが、焼くと溶けて、つるつる綺麗な色のガラス質に変わります。
不思議ですね。
数種類の釉薬を組み合わせたり、
陶芸用の絵の具で模様を描いたり・・・
ちょっと難しいけど、これまた楽しい。
色づけを終えたボタンたち!
どんな仕上がりになるか、ほとんど想像つかないので、とってもわくわくです!
これから、CONELさんが工房の窯で焼いてくれます。
完成したら、またブログでご紹介しますね。
CONELさん、参加してくれたみなさん、どうもありがとうございました!
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。