
更新日:2010年8月4日(水) 【コンサート】
昨夜 「武久源造 チェンバロ/フォルテピアノ・リサイタル」 が開催されました。
主催は、NPO法人おのみちアート・コミュニケーションです。
チェンバロとフォルテピアノ、2台の楽器を使った、なんとも贅沢なコンサート。
福山・尾道二夜連続公演の二日目で、80名を超える方がお越し下さいました。ありがとうございました!
左側がチェンバロで、なかた美術館所蔵のものです。
チェンバロは18世紀ドイツに活躍したチェンバロ製作家 『ミヒャエル・ミートケ』 の楽器をモデルとしたもの。
右側のフォルテピアノは、同じく18世紀ドイツの製作家 『ゴットフリート・ジルバーマン』 のモデルによるフォルテピアノ、
通称 “ジルバーマン・ピアノ” です。
これは、まだ日本に一台しかない貴重な楽器だそうです!
18世紀当時はチェンバロが作曲の主流でしたが、バッハ自身フォルテピアノへの関心も非常に高く、実際に弾いていたと考えられます。
というわけで、バッハの名曲をたっぷりと聴いていただくプログラムでした。
フォルテピアノは、現代のピアノのようにハンマーで叩いて音を出します。
チェンバロが、弦を弾いて琴のように華やかな音色を出すのに対し、フォルテピアノの音色は、やわらかく、現代のピアノに近い音です。フットペダルもついています。
音の強弱がよりはっきり出せるので、「フォルテ(強く)ピアノ(弱く)」と名付けられたとのこと。
でも弦はとても細いので、チェンバロのように、弦の震えが伝わるような繊細さや、高い音のきらびやかさも持っていて、新鮮でした。
武久さんはチェンバロとフォルテピアノの間を交互に行き来して、演奏されるので、
タッチも音色も、それぞれ違う楽器を引きこなす武久さんの表現力に驚きます。
そして、また曲の合間に少し調律されたりしていて、手を入れられる度に、楽器が喜んで音を鳴らしているようでした。
二つの古楽器でバッハの曲が奏でられていると、遠い時代が想像されて、とてもわくわくする時間でした。
どうもありがとうございました!
そして、演奏には使われなかったのですが、一日だけ展示させていただいた武久さんご所蔵の「ヴァージナル」もご紹介します。
チェンバロの一種で、弦が斜めに張られています。
通称「親子ヴァージナル」(mother and child)。
大きい箱と小さい箱が重ねられているので「親子」なんですですね。
見た目の美しさもさることながら、なんと!
「子ども」の部分を収納して、このように「箱」になっちゃうんです。すごい!!
まるで机のようです。持ち運びや収納を追求したのでしょうか・・・古楽器っておもしろいですね。
それでは、次回のコンサートもお楽しみに! ありがとうございました。
更新日:2010年8月3日(火) 【子どもと美術館】
毎日暑いですね。
小学生の頃、8月になると、もう夏休みが終わってしまいそうで寂しくて、ずっと夏休みが続けば良いのに~と思っていたのが懐かしいです。
さて、今日はそんな夏休みの中の登校日、日比﨑小学校の4年生が見学に来てくれました!
先生も含めると、なんと総勢100名近く!
それでも日比﨑小学校のみなさんは、
「館内を走らない」「絵にさわらない」「大声を出さない」という約束を守って、とっても真剣に取り組んでくれましたよ。
今日は、最初に説明した後、各々メモをとりながら見てもらいました。
今回展示しているのは、19名の作家による「水辺の風景」、50作品です。
それぞれの作品を好奇心いっぱいに見ています。
メモをたくさんとってくれていますね。
この自由な鑑賞の時間は15分だったのですが、短かったかもしれません。
一番人気の 中根寛 《尾道黎明》 の前には、人だかりができていました。
最後に質問を受け付けます。
「絵の中に書いてある英語と数字は何ですか??」
「人を描いていないのはなぜですか?」
「絵の具が盛り上がってるのはどうしてですか?」
といった質問が出ました。
みなさんよく見て、いろいろ気づいたみたいですね!
その 「?」 を大事にしていってほしいなあと思います。
どうもありがとうございました!
更新日:2010年8月1日(日) 【子どもと美術館】
さて、報告その2です。
尾道市立美術館は、【NPO法人工房おのみち帆布 立花テキスタイル研究所】との協働で 「しまなみ草木染め体験」 です!
尾道水道の対岸「向島」にある【立花テキスタイル研究所】では、地元の自然の素材を使った染織の研究開発をしています。
千光寺グラウンドの芝生広場にて、木綿のサラシを、天然染料で染めていきます。
心配していた雨も朝のうちに上がり、とにかく暑い! 真っ白のサラシが眩しいです。
でもやっぱり、青空の下、芝生の上にピッタリの内容です。
まずは、色とりどりの野菜スタンプ。
さつまいもや夏野菜のカボチャ、オクラ、ゴーヤ、ピーマンなど・・・
苦手な野菜も、スタンプにすれば好きになるかな??
ただ切っただけの野菜なのに、そのままでも形がおもしろくて、びっくり。
歓声が上がります。
組み合わせて文字を作ったり、顔を作ったり・・・といった工夫をしている子もいました。
そして次は、草木染めの手法のひとつ「ひきぞめ」。
「ヨモギ」と「ビワ」から採れた2種類の染料を、ハケで塗っていきます。
「ヨモギ」は御調の【くるび農園】からいただいたものだそうです。
【くるび農園】では、育てたヨモギの葉を、和菓子さんに卸すために加工しています。
その際にできる「絞り汁」は元々使い道のないもの。
それを染料として活用しているのですね。 優しいグリーンに染まります。
そして向島の「ビワ」の、枝と葉を煮出して作った液は、ピンクベージュに染まります。不思議ですね。
にじんで、混ざり合っているのもキレイです。
新聞記者さんも腹ばいになって、子ども達の生き生きとした表情をキャッチ!
子どもたちは元気いっぱいです!
素敵な布に大変身!
9月の作品展では、どんな展示になるのでしょうか、楽しみですね!
次は、MOU尾道白樺美術館[尾道大学]のワークショップ 《絵画の中の眼》 をレポートします。
(その前に、今日見学に来てくれた小学校の様子と、今晩のコンサートについてお先に載せることになりますが)
お楽しみに!