広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

『Blue−アイズピリとクリスタン−』が始まりました。

更新日:2022年6月28日(火) 【展覧会】

先日から開館25周年を記念した展覧会の第二弾として、『Blue −アイズピリとクリスタン−』がスタートしています。




ポール・アイズピリとピエール・クリスタンはいずれもフランス生まれの具象画家で、当館がコレクションのなかでもっとも数多く作品を所蔵している画家たちです。


色鮮やかさと力強さが特徴のアイズピリと、落ち着いた色彩と構図が印象的なクリスタン。

両者の作風は大きく異なりますが、共通して海や水辺の風景を多く描いており、今回は2人の作品を一堂に展示しています。



南仏カンヌやサントロペ、ギリシャの島々、ヴェネツィアなどの街並み、そして海辺に集う人々を描いた作品には、今回のテーマである青色が多く使われています。



 
 
青は知性や平和の象徴として多くの人に愛される一方で、孤独や悲しみをイメージさせる色です。

今の時季には涼しさ、冷たさを感じさせる、目にも嬉しい色でもありますね。

そんな青の魅力にも注目していただきたく、展示のなかでフランスの伝統色からさまざまな青色をご紹介しています。
 

 


海の青だけでも何種類もあり、そのほかにも、“忘れな草”や“孔雀”、“オパール”といった自然物や、タバコのパッケージ、水夫の仕事着から名付けられた青などがあります。

今回はこれらの青色をリストにして、受付でもお配りしています。

青の多彩な表情を楽しみながら、それぞれの作品をご覧いただければ嬉しいです。



 
併設レストランロセアンでは、期間限定のデザートセット「プロヴァンサル」もご用意しています。

“南仏風”を意味する名で、レモンとトマトを使ったタルトレットです。

爽やかな甘さで、展覧会の余韻を引き立てます。ぜひご賞味ください。



 
 
 
お出かけの際は熱中症対策も万全に、涼しい館内でお過ごしいただければ幸いです。

会期は10月2日(日)まで。

詳細は展覧会のページをご覧ください。


 


なお当館の新型コロナウイルス感染予防対策の詳細はこちらからご覧いただけます。新型コロナウイルス感染症への安全対策について(PDF)
 
ご来館の際は何卒ご協力のほどお願い申し上げます。

 


 

 

ワークショップ「色とりどりのバラを描こう」を開催しました。

更新日:2022年6月26日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

こんにちは!

先月開催したワークショップ「色とりどりのバラを描こう」の様子をお伝えします。

なかた美術館には様々な花の絵があり、特にバラの花を描いた絵がたくさんあります。

しかしその表情は画家によって様々。

今回のワークショップでは、描く対象をバラに絞り、

参加者の皆さんがどのようにバラを描いてくれるのか楽しみにしながら開催しました。

 

 

まずは展覧会を鑑賞しながら、絵の中でバラがどのように描かれているか観察しました。 

ポール・アイズピリ はグルグル模様のバラ、北川民二のバラは四角い形や星のような形。

他にも花びらの質感までわかるバラの絵もあったり、

線や点を重ねてぼんやりした形のバラの絵もありました。

 

 

作品鑑賞の後は、実物のバラを見ながらしっかり観察して描きました。

スケッチを見ると、バラの花を星の形のように描きたくなった気持ちがわかりました。

 

 

今回は油絵具を使って描きました。

皆さん、油絵具は使ったことなかったので興味津々!

 

 

そしていよいよ本番。

普段馴染みのない絵具なので扱いにくいかなあ、と思いきや

絵具の特徴をすぐに掴み、そして絵具同士が混ざり合っていくのを楽しんで取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

1輪のバラを大きく描いたり、形をデフォルメしてして描いたり

それぞれの捉え方で描いています。

 

 

 

 

 

 

そして出来上がった作品がこちら!

短い時間でしたが、どれも力作ばかりです!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今回はこのようなバラのブーケを見ながら絵を描きました。

写真と見比べると、バラの花の特徴をよく捉えているのがよくわかりますね!

 

 

参加者の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

ワークショップ&レクチャー「歌を集める」を開催しました

更新日:2022年6月4日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

5/15(日)に、ワークショップ&レクチャー「歌を集める」を開催しました。

このイベントでは、開催中のコレクション展「はじまりのバラ」に関連して、参加者の方に和歌を通して「作品をコレクションする」ことを学び、体験してもらいました。

 


前半のレクチャーパートでは、和歌のコレクションとも言うべき「歌集」について学びました。歌集にはどんな種類があるのか、収める和歌はどのようにして撰ばれたのかなどの歌集の精神的な面と、現存している歌集にはどのようなものがあって、どんな形をしているのかという物理的な面に触れました。

 


後半のワークショップパートでは、実際に和歌を撰んで歌集を作りました。

 

四季や恋などの「部立(ぶだて)」ごとに振り分けられた30首の和歌の中から、自分なりの基準で和歌を撰びます。恋の歌をたくさん撰ぶ人、四季の歌をたくさん撰ぶ人、「春」「風」「月」など歌に詠まれた詞(ことば)を見て撰ぶ人など、それぞれの個性が出ていました。




和歌を撰んだら、それをどのように並べるのかについても考えます。春、夏、秋、冬の順に季節を意識して並べたり、四季の歌を先頭にしてその後に恋の歌が続くように並べたり、こちらもまたそれぞれの個性豊かな発想が見えてとても興味深かったです。

 

 

和歌を撰び、歌集を編む人のことを「撰者(せんじゃ)」と言いますが、参加された方々はしっかり撰者になりきっていました!

 

 

今回は、和歌だけでなくその和歌を載せる紙も参加者の方々に選んでもらいました。植物の柄や文様を摺った風合いのものから、「破れ継ぎ(やぶれつぎ)」という技法を真似て作ったものまで、さまざまな和紙を用意しました。表紙に使う和紙や、綴じる糸の色も選んでもらい、思い思いの歌集が作られました。

 

 

 

 


最後に、歌集のタイトルを記した小さな紙「題箋(だいせん)」を付けて完成です!この小さな冊子の中に、撰者(参加者)のみなさんのさまざまな思いが込められています。タイトルを見るだけでも色々な想像ができますね。 

 

 

 

 

 

 

 


作品を選び、集め、どんな順番で見せるかを考えて歌集を作ることは、まるで美術館や博物館での展覧会をつくってゆくようでした。

このイベントで、和歌や「コレクションする」ことに対して関心を抱いてもらえたら幸いです。


参加された皆さま、ありがとうございました!





 
前の記事へ≪  6  7  8  9  10  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。