広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も楽しめます。

 
なかた美術館
トップページ ≫ スタッフのブログ

ワークショップ&レクチャー「歌を集める」を開催しました

更新日:2022年6月4日(土) 【nakata Labs  なかたラボ】

5/15(日)に、ワークショップ&レクチャー「歌を集める」を開催しました。

このイベントでは、開催中のコレクション展「はじまりのバラ」に関連して、参加者の方に和歌を通して「作品をコレクションする」ことを学び、体験してもらいました。

 


前半のレクチャーパートでは、和歌のコレクションとも言うべき「歌集」について学びました。歌集にはどんな種類があるのか、収める和歌はどのようにして撰ばれたのかなどの歌集の精神的な面と、現存している歌集にはどのようなものがあって、どんな形をしているのかという物理的な面に触れました。

 


後半のワークショップパートでは、実際に和歌を撰んで歌集を作りました。

 

四季や恋などの「部立(ぶだて)」ごとに振り分けられた30首の和歌の中から、自分なりの基準で和歌を撰びます。恋の歌をたくさん撰ぶ人、四季の歌をたくさん撰ぶ人、「春」「風」「月」など歌に詠まれた詞(ことば)を見て撰ぶ人など、それぞれの個性が出ていました。




和歌を撰んだら、それをどのように並べるのかについても考えます。春、夏、秋、冬の順に季節を意識して並べたり、四季の歌を先頭にしてその後に恋の歌が続くように並べたり、こちらもまたそれぞれの個性豊かな発想が見えてとても興味深かったです。

 

 

和歌を撰び、歌集を編む人のことを「撰者(せんじゃ)」と言いますが、参加された方々はしっかり撰者になりきっていました!

 

 

今回は、和歌だけでなくその和歌を載せる紙も参加者の方々に選んでもらいました。植物の柄や文様を摺った風合いのものから、「破れ継ぎ(やぶれつぎ)」という技法を真似て作ったものまで、さまざまな和紙を用意しました。表紙に使う和紙や、綴じる糸の色も選んでもらい、思い思いの歌集が作られました。

 

 

 

 


最後に、歌集のタイトルを記した小さな紙「題箋(だいせん)」を付けて完成です!この小さな冊子の中に、撰者(参加者)のみなさんのさまざまな思いが込められています。タイトルを見るだけでも色々な想像ができますね。 

 

 

 

 

 

 

 


作品を選び、集め、どんな順番で見せるかを考えて歌集を作ることは、まるで美術館や博物館での展覧会をつくってゆくようでした。

このイベントで、和歌や「コレクションする」ことに対して関心を抱いてもらえたら幸いです。


参加された皆さま、ありがとうございました!





 

4/24(日)にチェンバロコンサート&レクチャー「How to play the チェンバロ vol.2!!」を開催しました。

今回はいつものコンサートとは一味ちがう、レクチャーを織り交ぜた形でした。演奏と講師を務めてくださったのは小田郁枝さんです。



まずはチェンバロの仕組みを学びました。チェンバロは弦をジャックという爪のようなもので弾いて音を奏でることなどを、見た目が似ているピアノと比べつつわかりやすくお話してくださいました。


 


チェンバロは指を細かく使って演奏する楽器です。実際に色々な楽曲を演奏しながら、指使いについても教えていただきました。

なんと今回はカメラを設置して、演奏する小田さんの手元をスクリーンで見ることができました!



チェンバロはピアノよりも音の強弱がつけにくく、指だけでさまざまな音を奏でる必要があります。

強調したい部分の前には「アーティキュレイト」を入れます。アーティキュレイトとは、音同士のつながりに様々な強弱をつけてメロディーをしっかりと分けることを言います。

チェンバロの場合は音と音の間を切るように、しっかりと鍵盤から指を離すことで、その後のメロディーを強調することができます。

演奏されたペツォールトの《メヌエット ト長調》はアーティキュレイトを入れて拍感を伝えてくれました。


音と音を重ね合わせてなめらかにつなげることもあります。これをオーバーレガートと言います。ペダルのないチェンバロでは、前の音の指を戻すより先に、次の音を奏でることで、音が美しく重なります。


チェンバロの楽譜には先ほどのアーティキュレイトや、上下の鍵盤どちらを使うかなどの細かな指示は書かれていません。そのため、チェンバロには自由な楽しさがあると小田さんはお話しされました。

 


しかし、クープランの《恋のうぐいす》の楽譜にはオーバーレガートの印がたくさんついています。これはクープランからの「この通りに弾きなさい」という指示で、美しく演奏するためにはこの楽譜の指示を絶対に守らなければならないようです……!楽譜通りに演奏された《恋のうぐいす》からは、素敵な音の重なりを感じました。

 

 

また、チェンバロでは主にバロックの楽曲を演奏しますが、今回はロマン派の楽曲も演奏してくださいました。オギンスキの《ポロネーズ イ短調》です。他にも2段ある鍵盤を使い分けて《アマリリス》を、オールドフィンガリングという指使いを示しながら《まぬけなシモン》を演奏してくださいました。



コンサートの後には、学んだことを活かしつつ演奏に挑戦する参加者の姿も!

チェンバロについてたくさん学びながら、楽しい音楽の時間を過ごすことができました。



昨年の同じ時期にもレクチャー形式のコンサートを開催しており、今回はその第2回で、続けて参加された方はより楽しんでいただけたかと思います。

来年の4月に第3回も予定しておりますので、チェンバロについてもっと知りたい!という方はぜひお越しください^^


ご来場いただいた皆さま、そして演奏とレクチャーを務めてくださった小田郁枝さん、どうもありがとうございました!!


 

 



なかた美術館では皆様に心休まるひとときをご提供できるよう努めてまいります。

ご来館の皆様へは以下のことをお願いしております。

併せて<ご来館のみなさまへのお願い>もご確認ください。

 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

・発熱や咳など体調不良がある場合は、来館をご遠慮ください。

・ご入館の際のアルコール消毒と検温にご協力ください。

・館内での咳エチケットや、適宜マスクの着用にご協力ください。

・アルコール消毒液やハンドソープを設置していますので、ご自由にお使いください。

・館内では大きな声での会話を控え、人との距離を保ってご鑑賞ください。

・やむを得ず入館制限を行う場合がございますので、ご了承ください。

・団体鑑賞の受け入れや館内でのイベントについて、対策を施した上で順次再開しています。

  ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

次回のコンサートについては決まり次第、このブログやチラシ等でお知らせします。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

ワークショップ「小さな額縁作り」を開催しました

更新日:2022年4月24日(日) 【nakata Labs  なかたラボ】

こんにちは!

先日開催した親子ワークショップ、「小さな額縁作り」の様子をお伝えします。

額縁は美術館にとって馴染み深い存在で、大切な絵画を引き立て守ってくれています。

今回はいつもは脇役のような存在の「額縁」に注目して、おうちで楽しめる額縁を親子で作りました。

 

まずは展示作品を鑑賞。

美術館の額にはどんなデザインのものがあるのでしょう?

 

 

よく観察してみると、額縁には植物のような曲線模様が多くあしらわれていて、

基本的に左右対象に配置されていました。

色もきらびやかな金色から、落ち着いた茶色、そして所々彩色が施されたものもあり、

作品に似合うように額縁が選ばれているのがよくわかります。

 

いろんな額縁を見たあとは、実際に作っていきます。

まずは木材で枠を作り、絵が引っかかるようにスペーサーを取り付けます。

 

 

 

裏面に厚紙を入れて、折り曲げた虫ピンを打ち込んで固定できるようにしました。

 

 

土台ができたらコラージュをします。

材料は小さな木片と、石膏で作った小さなレリーフ。

 

 

三角や四角の木片を規則的に並べると、いろんな模様を作ることができます。

 

 

こんなふうに散りばめて、賑やかな模様もできました

 

 

 

 

美術館にあるような左右対称を意識したデザインでしょうか。

出来栄えはどうですか?

 

 

 コラージュができたら色を塗ります。

 

 

 これが意外と難しく、細かな部分は丁寧に絵具を塗り込んでいきます。

 

 

最後にスタンプで色や模様をつけました。

スポンジを叩くようにして着彩すると、まるで箔を貼ったような風合いになります。

まるで職人さんのような手つきでした・・!

  

 

 

出来上がったものがこちらです。

落ち着いた茶色やスタンプの擦れ具合もあいまって、アンティークの額縁のようになりました!

 

 

 

 

 

細部までこだわって作られた様子が伝わってきますね。

 

 

親子で作った額縁にはどんなものが飾られるのでしょう。

過去の絵画が大切にされながら現在まで残っているように、

この額縁にも家族の思い出の絵や写真が残っていってくれると嬉しいです。

 

参加者の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 
前の記事へ≪  7  8  9  10  11  ≫次の記事へ
広島県尾道市(しまなみ)の美術館 コレクションは、フランス現代具象画家ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、エコール・ド・パリを中心としたフランス近代絵画、梅原龍三郎、中川一政、林武ら日本近代絵画、尾道を代表する小林和作、絵のまち尾道四季展招待作家作品など、国内外の洋画を中心とした約200点。
音楽鑑賞の場として、所蔵のチェンバロを中心としたバロックコンサートを定期的に開催するほか、ジャズやクラシックなど様々なジャンルの演奏家によるディナー付きコンサートも企画・開催しています。併設するフレンチレストラン「ロセアン」では、ランチ・ティータイムはもちろん、美術館閉館後もゆったりとした空間でライトアップされた庭園を眺めながらの本格的なディナーが楽しめます。

ページ先頭へ戻る

 
サイトマップ  →著作権

〒722-0012 広島県尾道市潮見町6番11号
TEL. 0848-20-1218

「なかた美術館」は、(株)ナカタ・マックコーポレーションにより運営されています
ナカタ・マックコーポレーション
 
copyright
広島県尾道市(しまなみ)の美術館/ポール・アイズピリ、ピエール・クリスタン、ピカソ、ルオー、小林和作、梅原龍三郎、中川一政、林武などを所蔵。チェンバロによるコンサートやフレンチレストランでの食事も出来ます。